
現在アメリカ田舎に数度目駐在中の我が家。
「アメリカ人や海外の人は、家の中に土足で入る。」
昔は当然の話しでしたが、コロナ禍から衛生に気を使うようになりアメリカでも家で靴を脱ぐ人もいます。でももちろん、靴を履いたままの人も多いです。
「アメリカ人が自宅で靴を脱ぐか脱がないかは、人による」のはもちろんですが、逆に日本人は靴を脱がないのにアメリカ人が靴を脱いでいてびっくりした経験も!!
今回は、アメリカで見た、日本人だと靴を履いているのにアメリカ人は靴を脱いでいた話です。
*あくまで個人の体験談です。アメリカは広いので、地域によって全く異なります。

1.アメリカ人、家の中で靴を脱ぐ?靴は履いたまま?

アメリカ田舎駐在中のせまーい私の交友関係になりますが、アメリカ人や他国から来ている人の家で靴を脱ぐかどうか、半々といった印象です。
アメリカの家に、日本のような靴を脱ぐ玄関はありません。
我が家は、玄関を入ったらすぐに地階に行く階段と上に上る階段があります。つまり、地面のある高さには部屋はありません。
そのため、階段を上る前に靴を脱いでいます。日本人なので、アメリカでも完全土足厳禁の家です。
今までアメリカでお邪魔した家だと、
- 玄関のドアを開けたところで靴を脱ぐ
- 土足のまま入る
- 1階は土足だけど、寝室のある2階に上がるときは靴を脱ぐ
困るのが、
「靴を履いたままでも、脱いでもいいよ」
という家。
子供は靴を脱ごうとしますが、当然他の人は靴を履いているので私(母)は脱いでほしくない!!
また、お母さんも子供も靴を脱いでいたので私達も脱いでお邪魔したら、仕事から帰ってきたお父さんんが土足で入ってきた家もありました


うーん・・・
先日、第1子の通うアメリカ現地中学校(日本人は第1子1人)の日本に関する社会の授業で、
先生「日本では靴を脱ぎます。学校では、上履きに履き替えます。皆さんの家では、靴は脱ぎますか?履いたままですか?」
という質問をクラス全体にしたそうです。
結果は、
第1子「(アメリカ人が家で靴を脱ぐか脱がないかは)半々だった」
とのことでした。
お邪魔した家、1人でも靴を履いたままなら、私も靴は脱ぎたくないですね

▼親としては、渡米2年目中学校進学が1番大変だったと思っています。勉強のレベルが一気にあがりました。
▼病院は大変!コロナにかかっても家に籠もるのみです。

↓やはり日本で買うのが1番安くて品質がいいんですよね・・・アメリカ人はCOSCOというアメリカブランドを購入していました。
2.日本人なら絶対靴を脱ぎたくない場所!

見たときに我が目を疑った、アメリカ人が靴を脱いでいた場所。
1つ目は、ホテルの朝食会場。
我が家がよく利用するのは、ヒルトン系のホテル。アメリカで1度安価なホテルを使った夫が見の危険を感じたということで、10年ほどずっとヒルトン系ホテルに泊まっています。
今回泊まったのは、系列のハンプトンイン。無料朝食がついています。
朝食会場に行って驚いたのが、裸足の人発見!

朝食会場を出たところ、フロントの向かい側にコーヒースタンドがあり、そこで珈琲を入れていた男性が靴を履いていない!この時私は、朝食会場の入口近い席で食べていました。
当然他の人は、土足。

そして、住んでいる地域よりも北に旅行に行ったので、朝は車のフロントガラスが凍っていました。つまり、0度ぐらい。室内とはいえ、ホテル入口のフロント前なので寒いはず!
ホテルの部屋の中を裸足で歩くのも嫌なのに、共有エリアまで裸足で歩くとは・・・アメリカ人、恐るべし!
もっと最悪だと思ったのが、住んでいる州のスーパーのトイレ!
そう、トイレの中を裸足で歩いている女性がいました!というのも、アメリカのトイレは中で悪いことができないように、扉に隙間があったり下が広く空いています。
隣の個室に入っていた私。ふと横をみると、裸足で地面に立って服を着替えている人が!
どうやらこの女性は障害者(おそらくダウン症)のようで個室の外にお母さんらしき人がいたのですが、なぜわざわざトイレの中で裸足になっていたのか。
私なら、車の後部座席でできるだけ外から見えないようにして着替えると思います。日本だと、少し前からトイレの個室でチェンジングボードと呼ばれる靴を脱いで着替えられる板があるところもありますね。
さすがの私も写真は撮りませんでしたが、衝撃すぎて目に焼き付いています(見たのは、1年前の話)。
「アメリカだと土足厳禁の場所で全員が靴を脱いでいても、地面が綺麗かどうかわからない」
と思いました。日本だと、子育て支援センターなどでは寝返りができるぐらいの赤ちゃんを地面に寝かせたりしますが、日本人の足の裏もしくは靴下がそれほど汚くないからだこそできることですね

神経質に清潔にしすぎるのも良くないですが、ちょっと外出先のトイレに裸足で入る人には家には来てほしくないなぁと、申し訳ないですけど思いました

綺麗好き日本に生まれて良かったです

▼こちらの楽天のキャッシュバックサイト使っています。こちらのリンクから登録すると、登録時に30ドル以上もらえます。私も他人のブログからはいって、即座に小切手で換金しました

↓アメリカ、西海岸以外地震はないけれど、停電はよくあります

↓ランキング参加中。ぽちっとお願いします。励みになります


にほんブログ村
▼アメリカで車、よく壊れます。勉強になります



▼住んでいる地域だけ?医者にかかれない!
▼進研ゼミは量が多く、スマイルゼミのほうが完了しやすいと思っています。英語が進研ゼミのほうが◯。どちらもやりました。

スポンサードリンク