キャプチャoi
アメリカ田舎駐在中の我が家。

日本人が1人もいないアメリカ現地学校に通う子供達。英語が苦手な理系なので、アメリカで生活している間は常に英語の語学学校やチューター(個別指導)を受けている駐在妻(私)。

田舎なので、周りはほぼ白人。黒人がアジア人も少なめ。私達が目立っているのはもう仕方がないので、周りを気にせず過ごしています。

会話をする人が、ほぼアメリカ人白人。そんなアメリカ田舎で、アメリカ人と日本とアメリカの比較について話したことをご紹介します。

*あくまで個人の体験です。アメリカは広いので、地域差があることご了承ください。


1.アメリカ人は、移民を受け入れることに寛容

mountain-6827881_960_720
アメリカ東部、選挙ではハリス氏の民主党に投票していた州に住んでいます。

あくまで私と関わっているアメリカ人に関してですが、皆移民に寛容!

2025年にトランプ大統領になってから、移民(違法移民)の締め出しのニュースが多くなりました。当然、アメリカでも毎日のように話題になります。

日本だと、
「トランプ大統領みたいに、日本でも違法移民をもっと取り締まってほしい」
という意見もあるのではないでしょうか。

トランプ大統領のやること、年月をかけて丁寧な口調で穏やかに進めるなら、日本では歓迎されるのではないかと思うこともあります(それでは進まないのかもしれませんが)。

私と話しているアメリカ人達は
「自分たちも先祖はもともと他国からきた移民だったのだから、これからも受け入れるべきだ。」
と。移民だけでなく、違法移民に対しても同じように思っている雰囲気です。

祖父母がイタリアから移住してきた以前のチューターの先生(70代)は、
「私の祖先も昔は船でニューヨークに来て、審査のために島に一度上陸したのよ。」
と話していました。

有名な、自由の女神像の近くにある島です。

住んでいる地域のアメリカ人は、違法移民であってもそこまで締め出そうと考えていないようです。ただ、南の国境からかなり離れているので
「違法移民が怖い?隠れている?こんな遠くまで来ていないわよ。」
とつい最近も言っているのを聞きました

国境の近いアメリカ南部の人だと、全く意見は異なるかもしれません。

↓アメリカのパックライスは中国産が多いので、日本で買って帰りたい。でも、日本の米不足も心配です。



2.日本はダイバーシティではない

board-ga515c3b40_640
「日本はダイバーシティではない。」

実際にアメリカ人に言われた言葉です。

2025年5月に話題になったハーバード大学の留学生の話から、日本の話しになりました。

私「ハーバード大学の問題は、アメリカ人はどう思っているの?中国人が技術を盗んで帰国したりすることが問題視されているようだけど。」
と言ったら

アメリカ人先生「技術を持ち帰っているのは、中国だけじゃなくて日本も同じじゃないか。」
と。

ちなみに、
アメリカ人先生「君がもしハーバードのようなアメリカの大学を卒業して日本に就職したらどうなる?」
私「いや・・・私はアメリカの大学を出たら日本には戻りません
正直、今駐在妻の立場でアメリカにいるだけで、どんどん主張が激しくなっている気がします。日本に帰国してちゃんと社会に馴染めるのか不安です

中国共産党の話もしましたが、アメリカ人(リベラル)な人は気にしていないようです。

アメリカ人「アメリカの大学は世界中から人を集めることで、いろいろなバックグラウンドや考え方の人を集めて切磋琢磨して技術を磨いている。日本の大学は、日本人の先生ばかりが教えているから大学のランキングが下がっている。日本はダイバーシティと逆を行っているからね。」
と。

ダイバーシティとは
ダイバーシティ(Diversity)とは、「多様性」を意味する言葉で、ビジネスや社会において、様々な属性や背景を持つ人々が共存し、それぞれの個性や能力を活かし合う状態を指します。年齢、性別、国籍、人種、価値観、障害の有無など、多様な要素が含まれます。組織やグループにおいて、多様な人材を登用し、公平な処遇を保証し、それぞれの能力を最大限に発揮させ、競争力を高める取り組みを指す場合もあります。」
だそうです。

日本は、ダイバーシティには向かないお国柄かもしれません。

住んでいるアメリカから日本のことを考えると、やはりアメリカとは全く違う国だと感じます。けれど、それが悪いこととは思わず、やはり日本は今のままでいてほしいと思います。

でも、それだと国際的な競争力は低下するのかしれませんねアメリカのように移民を受け入れ続けるのも、日本のようにうまく制限しながら日本らしさを保とうとするのも大変です。

↓日本に住んでいたときから「高くても日本製を買う!」と決めています。スーツケース7個使って、できるだけ日本からアメリカへ持ち帰っています。日本の料理で使う野菜、アメリカ田舎ではほぼ手に入りません

3.アメリカ人「日本に住むアメリカ人のことを恥ずかしいと思っている」理由

dumbo-g843a44e38_640
現在は、勉強も兼ねて日本のニュースサイトとアメリカのニュースサイトの情報を両方読んでいます。同じ出来事でも、報道の仕方が違ったりして非常に面白いです。

最近だと、日本製鉄のUSスティール買収の話題。初期報道が、全く異なりました。

大谷選手の話題なんかは、アメリカでは一切報道されず。特に住んでいるアメリカ東海岸寄りでは、まだ大谷選手を知っているアメリカ人に出会ったことがありません。

でも、
「君は日本人?サッカーのワールドカップで、昨日日本が勝っていたね!」
と言われたことはあります。日本とアメリカでは、注目する点も異なっています。

日本とアメリカでは報道される内容が異なるのですが、数回アメリカ人から言われたことは

「日本で犯罪を犯す、在日米軍。アメリカ人は恥だと思っている。」
と。

沖縄米軍の話です。

日本でもそこまで報道されませんが、アメリカ人でも知っている人は知っているそう。日本人が、海外で日本人が犯罪を起こしたときに
「日本の恥だ!やめてほしい!」
と思うと思いますが、同じことをアメリカ人も思っています。

日本にくる海外からの旅行者は爆買いや飲食が取り上げられがちですが、アメリカ人からすると文化の継承がすごいと。歴史が浅いアメリカなので、非常に羨ましいそうです。

最近だと「Shinkansen(新幹線)がkissするんだって!?(東北の連結のこと)。Noritetsu(乗り鉄)、Toritetsu(撮り鉄)と呼ばれる人がいるんだとか。」
と英語で書かれている日本の情報を見せてくれました。

何気ない日本の日常も、海外の人には興味深く思われていると誇らしい気持ちになるこの頃です。日本は、日本がよいと思うまま、他国に合わせなくても良いのでは?

ただ、私の出会うアメリカ人は、私が唯一生涯で出会う日本人である可能性も高いです。そのため、戦争問題や政府の問題の話をするときは、非常に気を使います(そして、使ったことがない単語ばかりなので詰まります

楽していると思われがちな駐在妻ですが、意外とストレスがたまる生活を送っています

↓日本土産でいただきましたやはり美味しい!アメリカ人先生にお土産購入予定


↓アメリカのネットショッピングはキャッシュバックサイト(楽天)経由がお得です。



↓ランキング参加中。ぽちっとお願いします。励みになります
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村







 
スポンサードリンク