
現在アメリカ田舎に駐在中の我が家。
アメリカでは日本と同じイベントでも祝い方が異なっているイベントがいくつかありますが、その1つがバレンタインデー。
バレンタインに関しては、完全に日本が間違っているのは周知の事実(お菓子会社の策略)。
では、本場とも言えるアメリカでのバレンタインデーの祝い方は?学校でもバレンタインデーのプレゼントは必須?
今回は、アメリカで子供達が学校でもらったバレンタインのプレゼントと我が家が持っていった小さなギフトをご紹介します。
*あくまで個人の体験談です。アメリカは広いので、地域によって全く異なります。

1.アメリカ、バレンタイン関連は2月14日のみ

アメリカでのバレンタインデー。
住んでいるアメリカの地域だと、毎週新聞を頼んでいなくてもスーパーマーケットのチラシがポストに入ります。
そのため、バレンタインデー直前はバレンタイン関連商品ばかり!
日本と異なり、デパートにチョコレートを買いに行ったりインターネットで有名なチョコレートを取り寄せたりといったことはしません。
アメリカだと
- カード
- 花
- チョコレート
後は他のイベントと同じく、原色コテコテ、バレンタインだと赤やピンクのクリームが載ったカップケーキなどが販売されています

有名な話ですが、アメリカだとバレンタインデーは男女関係なくプレゼントをお互いに渡します。大人だと、レストランにディナーに行く人も。パーティはしないようです。
日本のように
- バレンタインデーは女性から男性へギフトをあげる
- 3月14日のホワイトデーに男性はお返しをする
- 友人に、友チョコをあげる
- 義理チョコをあげる
↓日本だと自分が食べたいものを購入して両親と食べることも。今一番食べたい、抹茶バームクーヘン(アメリカでは買えません


2.アメリカ、学校でのバレンタインの祝い方

日本とアメリカではバレンタインの祝い方が異なりますが、アメリカの学校ではバレンタインデーをイベントとして楽しむようです。
アメリカ駐在も数回目ですが、2025年の現在は事前にクラス全員の名前のリストがメールなり手紙なりで配布されます。
そして、
「バレンタインデーにギフトをあげるイベントに参加するかは自由ですが、参加する場合は全クラスメート分持ってきてください。」
と書かれています。
また、今年の場合はあらかじめクラスを仕切っているお母さん(クラス委員というわけでもない)から、
「◯◯市(住んでいる都市)の教育委員会は、バレンタインデーのギフトとして食べ物は避けてほしいと通達しているため、できるだけ避けてください。」
と連絡が来ました。
以前アメリカ駐在をしていた時は特に縛りはありませんでしたが、アメリカも健康志向だったりアレルギーを昔以上に気にする傾向にあるので、我が家は食べ物をバレンタインデーギフトにしたことがありません。
子供に話を聞くと、
「自分で立って歩いて各自の机の上においてある紙袋にギフトを入れに行く。」
「ギフトを持ってきていない生徒は、そのまま自分の席に座って待つ。」
と言っていました。
なので、私としては、
「アメリカでは、学校にバレンタインデーギフトを持っていったほうがいい。」
と思っています。自分の子供だけ席に座って待っているのは、ちょっと可愛そうかもしれませんね。
↓子供が日本人の友人たちとバレンタインデーギフトを交換しますが、基本的にリンツかギラデリなど日本人が食べて絶対においしいお菓子です



↓アメリカ、西海岸以外地震はないけれど、停電はよくあります

3.アメリカ人からもらったバレンタインギフト

2024年のバレンタインデーに、実際にアメリカ現地学校に通う子供がもらってきたバレンタインデーギフトをご紹介します。
↓こちらが、アメリカ現地小学校(日本人は1人もいない)に通う第2子がクラスメートからもらってきたバレンタインデーのギフト。

↓こちらは、アメリカプリスクールに通う第3子がもらってきたバレンタインデーギフト。

どちらもそれほど違いはありません。
5年以上前に今住んでいる都市の隣の都市に住んでいたことがありますが、そのときは時代のせいかもう少しプレゼントが豪華でした。また、西海岸のカリフォルニアに同じく駐在で住んでいた友人に聞いたところ、もう少しバレンタインデーギフトは豪華そうでした(当然、用意していたプレゼントも豪華)。
我が子がもらってきたのは、

プッシュポップや消しゴムなど、小さいギフトが多かったです。
「アメリカ人は、バレンタインデーのギフトをどこで購入するんだろう?」
と思っていましたが、近所のスーパー(Targetやwalmart)やアマゾンで購入することが多いようです。

子供が気に入っていたのは、↑のトカゲ?クラス全員同じプレゼントなので、女の子は好きではないかも


小さいレゴもどきや

ぬりえ

一番大きいプレゼントはぬいぐるみでした。
皆、自分の名前だけを親か子供が書いている人が多かったです。


↓全部手書き!?大変!

手作りのカード。子供は興味がありませんが、全員分作るの大変だっただろうなぁと親は思いますね


変わったバレンタインギフトとしては、第2子のアメリカ現地小学校のPTO(日本のPTA)からカーネーションをもらいました。

「バレンタインなのに、バラではなくてカーネーション??」
と思わなくもないですが、普段花とは無縁の生活をしているのでありがたくいただきました

ありがたいことに、住んでいるアメリカの田舎ではそれほど豪華なプレゼントをもらうわけでもないので、普段イベントでもらうようなちょっとしたプレゼント気分で楽しませてもらっています

▼子のプレッシャーはないけれど、アメリカの子育ては体力的&タイムマネジメントが大変
▼おいしいと思っているので、アメリカで人の家にお邪魔するときに持っていくクッキー。
↓雪でお籠り生活気味。日本からもってきたお茶などに癒やされています

2.用意したバレンタインギフト

住んでいるアメリカの田舎は日本人がほぼおらず、英語が話せない人もあまりいません。なので、ただでさえ黒髪のアジア人なので我が家は非常に目立っています。
そのため、良くも悪くも人の目も噂も全く気にしません。好きにする!ということで、

第3子幼児のクラスメートへのバレンタインデーのギフトは、折り紙に鉛筆をセット。

この折り紙のリボン、子供をプリスクールに迎えに行ったときに話したことがなかったお母さんから
「あの折り紙のリボン、とても素敵だったわ!」
と声をかけられました。
初め何を言われたかわからず焦りました


▼在米2年、少し英語が話せるようになったので学校で折り紙教室をしてみました!!

先生方には、花もプレゼント。

第2子小学生のクラスメートには、カバン型の折り紙に鉛筆を。

「日本の文房具が、質がいい!」
と信じているため、日本から大量に文房具を買ってきています。初めはアニメキャラの鉛筆にしていたのですが、アメリカでもアニメを観ない人もいるので今では少しかわいいキャラクターの鉛筆にしています。
↓アメリカのバレンタインデー用の鉛筆は安く売っているんですが、違いを出すためにあえて日本の鉛筆で


↓といいつつ、買ってきた鬼滅の刃も在庫処分で入れました


この年は、クリスマスプレゼントに小川珈琲のドリップコーヒーをあげたら
「気に入った」
といってくれた先生がいたので、バレンタインデーも小川珈琲のドリップコーヒーをあげました。

アメリカにも小川珈琲はあるのですが高いので、気持ちが落ち込む1,2月は日本から親族に救援物資を送ってもらうとともに、小川珈琲も入れてもらいました


▼先生に海苔をあげたことも(笑)だって、気になると言われたので…
2025年は、第2子は3年連続同じクラスメートがいるので、今年は鉛筆ではなく他の文房具を日本から買ってきました。第3子は、アメリカ現地小学校に進学したところなので今年も鉛筆。
アメリカ現地中学校に通う第1子に関しては、中学校に進学してからはバレンタインデーのギフト交換がありません。これは、アメリカの中学校のシステムのために「クラスメート」という概念がないからだと思います(この話もいずれ)。
毎年子供3人分、合計90個近いバレンタインデーギフトを用意するのは大変だったので、60人分になってホッとしています


アメリカ人からもらってくるバレンタインデーギフトをみるのは楽しいのですが、毎年バレンタインデーのためにクラス全員分ギフトを用意しなくてはいけないアメリカの親は大変ですね

↓なぜかノースフェイスはアメリカブランドなのに、同じ商品が見当たりません。ノースフェイスは日本限定品があるのかも?子供用のリュックも、アメリカはいい感じのがありません



にほんブログ村
▼進研ゼミは量が多く、スマイルゼミのほうが完了しやすいと思っています。英語が進研ゼミのほうが◯。どちらもやりました。

スポンサードリンク