キャプチャ65
現在アメリカ田舎に駐在中の我が家。アメリカに住んで2年半が経過しました。

英語が全くわからないまま、日本人が1人もいないアメリカ現地小学校に転入した子供達

1年目は、子供3人とも英語がわからず苦労しました。

2年目は、日本人が1人もいないアメリカ現地中学校に進学した第1子のみが苦労しました。

現在は、アメリカ3年目。

アメリカ生活2年目で英語も交友関係も苦労した第1子でしたが、3年目は改善傾向にあります。どうやってアメリカ現地校生活を苦痛に感じなくなったのか?英語がどれぐらいできるようになったかの実体験談です。

*あくまで個人の感想です。私は教育関係者ではありません。



1.英語が話せない子供は海外転勤についてくる

education-5138608_640
日本で英語塾などに一切通わず、通信教育なども一切せず、日本人のいないアメリカ現地校に編入しました。

「日本で少しでも英語を勉強していたら」
と思わなくもないですが、渡米時小学5年生だった第1子に関しては、日本で英語を勉強していてもよほどネイティブの先生の授業を受けていない限り、全く通用しなかったと思います

最近、たまに日本である「ネイティブと会話できる」というオンライン英会話に入会しようかと思ってサンプル動画を見るのですが、子供に見せると
「この先生の英語、気持ち悪くて無理。」
といいます。

住んでいるのは、アメリカの田舎。

アジア人なども少ない地方ですが、アメリカ中心地ではないので訛はあります。カリフォルニアのようにいろいろなところから人が来ている場所と比べると全員が同じようなアメリカ地方特有の訛になります。

よって、子供達は日本のオンライン英会話でよくみられる、『アジア圏の英語の先生』の英語は聞き取れるものあまり練習にならないそうです。

住む地域にもよりますが、我が家の場合は「日本での中途半端な英語教育は、アメリカでは役に立たなかった」と思っているので、慣れるまで苦労はしましたが特に後悔はありません。

▼英語の話せない幼児

▼英語が全く話せない小学生

▼少し英語が聞き取れていた小学生(第1子。後々はこの子が1番苦労します)


↓わざわざ実店舗で買ったのに、今は樂天のほうが送料無料で安い!!日々日本の価格はチェックしています

  2.アメリカ現地校での環境を良くするためにできること

element5-digital-7K_agbqPqYo-unsplash
アメリカ生活2年目、アメリカ現地中学校に進学してから非常に苦労した第1子。


まず、授業が大変になりました。
  • 英語が早い
  • 科目、特に社会の単語が全然わからない(親もわからない)
また、友人関係に関しても
  • 以前友達は全員違うクラス(=違う階なので1日中会えない)
  • 性格が全く違う友達ができてしまった
とあまりうまくいかず、八方塞がり状態。

第1子「もう、友達はいらない」

といって家で毎日学校で習ったことを復習し続けていました。海外生活だと家で学校での遅れを取り戻すために必死で勉強する子供は多いようですが、端からみていると大変そうでした。

▼このときの問題のあった友達は2年間海外に引っ越し。1人はすぐに距離を置きましたが今はその子自身が落ち着いて来たようです。アメリカの子供の思春期だった???

ただ、アメリカの勉強を理解するために必死で勉強したかいがあり、渡米2年目の途中から第1子は英語がかなりマシになりました。
.
また、今更ですが通信教育をアメリカ3年目で進研ゼミに変えました

それまでも通信教育はやっていましたが、本人的にはやりたい通信教育だったもののうまく生活とマッチせず。電子媒体の通信教育に変更。

海外での紙での受講は、忙しいこともあって大変でした。身についているのかはわかりませんが、とりあえず毎月の課題を終わらせることに注力しています。

英語、基礎の文法を理解しないまま耳で覚えていったので、未だに子供達全員
  • be動詞
  • 三人称
がよくわからないと言っています

文法面では、日本の学生の方が理解できていると思います。

▼タブレット学習もいくつかやりましたが、進研ゼミがフォローが多め。親が進捗を確認しやすいので、「もう終わった?」と声掛けしやすいです。
 
もう1つ、子供自身がアメリカでの環境を改善するためにやったことが、
  • 校長先生にメールをする
でした。

アメリカは、どの先生にもメールで連絡することができます。校長先生の場合は読んでいるのかわかりませんが、他の先生は返信してくれることが多いです。

先生「残業代は出ないから、夜にメールの返信は一切しません!」
と先に言い切る先生もいます

日本以上に熱意のある先生と割り切っている先生の差が激しいそうで
「アイディアがあっても止める先生がいる」
といっていた先生もいました。

第1子は校長先生に、
今年は友達が1人もできなかった。今は違うクラスに居る◯◯と来年度は同じクラスにしてほしい。
と送ったところ、無事同じクラスになれました。

勢いづいた第1子が
「中華料理店に遠足に行きたくない、食べたくないから。」
と担当の社会の先生にメールしましたが、それは無理でした
(地域内で1番まずいと有名、かつ、ランチで15ドル=2300円します。物価の高いアメリカなので

アメリカだと、ダメ元で何でも主張することが大事だと痛感するこの頃です。

当然、大人に英語でメールをするので文面なども親が初めは教えていましたが、今は子供も先生とのメールは英語ですらすら書いているようです。まさしく、実践で英語を学んでいます。

▼知り合い(日本人)がいないのをいいことにほどほどに主張しています。日本に帰ったときのギャップが心配です


↓日本の帰ったら買ってみたい靴下、「まるでこたつソックス」。密かに流行っているみたいで、試してみたい!


3.慣れない環境は、我慢!慣れ!気分転換!

family-1517192_640
当然のことですが、慣れない海外生活でいきなり
  • 生活に馴染む
  • 英語に苦労せず、アメリカ人とスラスラ話す
のは、子供だけでなく親も無理です!

かなりポジティブで英語大好きな人なら、頑張れるでしょう。しかし、意外と駐在妻で
「生まれてから一度も地元から出たことがなかった、高卒なんです。」
という人も多いです。

当然、子供だけでなく親も英語がわかりません

なんにせよ、大人も子供も頑張るしかない!

子供はすぐに英語が話せるようになるといいますが、日本人からみて話せるレベルになったとしても、アメリカで誰の助けもなしに学校生活を送るのには、また違うレベル。
「大人より子供は英語が早く身につく」
とは言え、時間がかかると思われます。

日本で転勤慣れしており、幼児期にアメリカに1年いた我が子でさえも2年かかりました。当然、アメリカに引っ越してきてからずっとアメリカ人と同じ教室で授業を受け続けているので、渡米2年超えたぐらいからほぼ聞き取りはできます。子供3人とも、字幕なしで英語で映画を観ます(親は無理)。

ただ、学校で国語の課題の文章を渡されて、
「皆の前で音読して。」
と言われるのがとても苦痛だそう。

アメリカ人にとっては簡単な単語でも、我が子にとっては見たこともない単語は発音を間違えて恥ずかしいそうです。

私(母)の場合も英語が苦手な(タイトル通り)元理系女子。英語、特に会話がさっぱりでしたが、2年以上英語の勉強を続けているのでやっていない駐在妻よりは英語は話せます。

子供も大人も、やらないと状況は改善しません。

英語を頑張り続けるのはしんどいなぁと思うこともあるのですが、子供は文句を言わず学校に通っています。しんどいときは、とりあえず親子ともに英語をシャットダウン!ゲームや漫画、日本語漬けで英気を養います。貴重な日本のお菓子を食べることも。

少し休憩をして、再度英語環境に身を置くことにしています。

日本にいても海外にいても何らかの悩みはあるものなので、この慣れない海外生活の経験が親も子供も糧になればと思って、精神的に病まないことを目標に過ごしています

個人的には、子供だけに英語を頑張らせるのではなく、大人も同じように英語の勉強をやることが大事だと思っています。お互いの発音や語彙をチェックしあえて良い刺激になっています

私も字幕なしで映画を観れるレベルに達したい!我が家は年が離れた子供が3人いるので、どの年齢から英語を始めた子が一番英語が伸びるのか楽しみでもあります

↓海外転勤が決まって用意したお椀。やはり気軽に買えないのとせっかく海外に持っていくなら日本の良いものがおすすめです。



▼日本に住む友人から「樂天のスーパーセールやっているから商品を選ぶのに忙しいよ~」と言われました。羨ましい!



↓アメリカではアメリカン航空を利用していますが、こういうグッズを売っているお店はみたことがなく、子供がもらえるおもちゃもありません。日本は親も選ぶのが楽しいですね

↓ランキング参加中。ぽちっとお願いします。励みになります
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村

▼日本のユニバに行く前にアメリカユニバデビュー。

▼本場アメリカのユニバ、断然おすすめ!

▼進研ゼミは量が多く、スマイルゼミのほうが完了しやすいと思っています。英語が進研ゼミのほうが◯。どちらもやりました。

 
スポンサードリンク