
現在アメリカ田舎に駐在中の我が家。日本人も、日本人のハーフの子も1人もいないアメリカ現地中学校に通っている、我が家の子供。
英語がさっぱりのまま日本から転入しましたが、アメリカ生活2年を超えて落ち着いてきたところ。それでも、アメリカと日本の文化の違いや反応の違いにびっくりすること多数、というより、びっくりすることしかありません

今回、日本だと中学1年生にあたる第1子がアメリカ現地中学校の社会の授業でとなりのトトロを鑑賞しました。
「となりのトトロ」を観たアメリカ人子供達の反応は?アメリカ生活体験談です。
*実話ですが、あくまで個人の体験談です。アメリカは広いので、あらかじめご了承ください。

1.アメリカの社会の授業で日本の勉強をする

アメリカ現地中学校、我が家の子供いわく、
「日本のような教科書がない」
そうです。
そのため、親は子供から説明してもらわないと何を習っているのかわかりません。
▼英語を全く勉強せずアメリカ現地学校に入ったので、初めは大変でした

我が家の場合、第1子は学校であったことを日本にいたときから細かく話してくれますが、第2子は日本でもアメリカでも友達や勉強のことを一切話しません。宿題に関しても、第1子は私(母)に聞いてきますが、第2子は全く見せず。なので、
アメリカの学校事情、話してくれる子供じゃないと親は学校での様子や習っていることがさっぱりわからない
ということになります。
第3子、日本で年長にあたる年齢のアメリカ現地小学生はmそもそも習っていることを日本語でうまく説明できません。けれど、伝えるために急に英単語を言い出したりフォニックス(英語のアルファベット1つ1つの発音)を言い出したりするので、アメリカ生活では日本にいた時以上に子供の些細な言動には気を配る必要があると思うこの頃です。
▼末っ子kindergarten生。1度ランチをボランティアがてら見学したのでわかりますが、見学するまでアメリカ人が何食べているのか私は2年間知りませんでした

アメリカ現地中学校で習うカリキュラムもそれほど固定されていないのか、第1子は理科でバスボムを1ヶ月ぐらい作っていることもありました。
今年1番不思議なのが、アメリカの社会の授業。アメリカ現地中学校入学当初から日本人には理解しにくい授業が続いていましたが、とうとう日本の勉強を始めました。
そして、日本の勉強も後半に入った今、クラスで「となりのトトロ」鑑賞。2回の授業に分けて観たそうです。
↓次日本に転勤になったら買いたい、コンロ排気口カバー。賃貸なので標準で付けてほしい!
2.「となりのトトロ」を観たアメリカ人の感想

「となりのトトロ」の感想。第1子は、とにかく1人の男の子の発言が気になったようでした。
まず、かんたが初めて車の荷台に乗ったさつきを観て
「Romantic!」
かんたが大掃除中のさつきの家におはぎを持ってきてさつきと台所で再会したときに、
「Romantic!」
かんたが傘を貸してくれたときに、
「Romantic!」
と、とにかくさつきとかんたの絡みを「Romantic!」と言っていたそう。最近第3子幼児も先生に「ロマンチスト」と言われたので、アメリカだとよく使う単語なのかもしれません。
アメリカ人生徒がどよめいたのは、さつき達家族が一緒にお風呂に入るシーン。アメリカだと親とお風呂に入らないので、なんとなくわかりますね

次は、とうもろこし収穫中にさつきとかんたが電話を借りに行った時、メイが追いかけて走っていったところで、
「Get lost!迷子になるよ!!」
「Kid nap!誘拐されるよ!」
と、これまた子供は1人で外を歩けないアメリカらしい感想が出ました。
最後に迷子になったメイをさつきが見つけて、
「メイのバカ、すぐ迷子になるくせに」
と言ったシーンで、
「Goog job!よくやった、さつき!」
となったそうです。
アメリカ人と映画を観たら感想の嵐で、落ち着いて鑑賞できなさそうですね

最後に、アメリカ人
「Satsuki is mean.」=さつきはいじわるだ!
とも言っていたそう。
この後生徒たちは「となりのトトロ」の内容を噛み砕くための「エッセイ」と呼ばれる作業があり、第1子も書いていました。日本の感想文のようで、日本よりも更に質問に答えるような感想文ですが、感想文どうこうよりも
Sastuki
になっていた第1子の文章が気になりました

第1子「先生の書いていた文章をそのままコピペしたんだけど。」
と。
第1子は日本のローマ字をよく理解していないので、ローマ字で「つ」は「tsu」もしくは「tu」なことがわからず。Sastukiのままにしていたそうです


*第1子は幼児期に1年だけアメリカにいたので、英語とローマ字が混じってわかりにくいそうです。
▼こちらも末っ子クラス関係。味覚もアメリカナイズされつつある末っ子

↓日本の帰ったら買ってみたい靴下、「まるでこたつソックス」。密かに流行っているみたいで、試してみたい!
▼日本に住む友人から「樂天のスーパーセールやっているから商品を選ぶのに忙しいよ~」と言われました。羨ましい!
↓手持ちのハンガーだとセーターの肩の部分が傷む



↓ランキング参加中。ぽちっとお願いします。励みになります


にほんブログ村
▼英語が全く話せなかった第2子。
▼アメリカ現地学校1ヶ月後でどれぐらい変わる?
▼進研ゼミは量が多く、スマイルゼミのほうが完了しやすいと思っています。英語が進研ゼミのほうが◯。どちらもやりました。

スポンサードリンク