
現在アメリカ田舎に駐在中の我が家。日米行き来していますが、通算4度目のアメリカで迎えるクリスマスです。
キリスト教徒(クリスチャン)の多いアメリカなので、クリスマスを祝う人は多いです。そのため、学校でも地域のイベントでも12月はクリスマス関係のことが多い!
そんな中、日本ではやったことがなかったけれど、アメリカだとサンタさんにプレゼントをもらうために子供がやる習慣があります。4度目のアメリカでのクリスマスですが、今回で3回目。
やってもやらなくてもと思ってしまう大人ですが、せっかくなのでもらいに行ってきました。サンタクロース&トナカイへの賄賂!?アメリカ田舎で過ごすクリスマスの様子です。
*アメリカは広いため、あくまで住んでいる田舎の都市での出来事になります。

1.サンタクロースといっしょにくるトナカイのための食べ物を用意する

↑地域の工作で第2子が作ったセラミックのジンジャーブレッドハウス。第1子第3子は速攻ゴミ箱に行きそうな色使いでした

日本でも、子供達はプレゼントを持ってきてくれるサンタさんへの飲み物や食べ物を用意していました。
- ミルク
- クッキー

ディズニー映画の『アナと雪』をみてからは、人参を一緒に置いた年もあった気がします。
アメリカでは、初めから
reindeer food、トナカイ用の食べ物
として用意します。
そして、住んでいるアメリカ田舎では、市役所でトナカイ用の食べ物を準備して子供に配ってくれます!それも、予約制


もらった注意書きに書いてありますが、「市役所で用意したトナカイの食べ物は全部食べられる物なので環境に良い」と。
入っているのは、オートミール・シリアル(コーンフレーク)などなので人間も食べられそう?

子供は実際に匂いをかいで
中学生「トナカイ用だけど食べられそう」
と言っていました

ちなみに、アメリカ駐在2度目の我が家。以前住んでいた都市でのトナカイの食べ物をその時通っていた小学校かプリスクール(保育園)でもらってきました。
でも、その時のトナカイ用の食べ物にはスパンコールビーズが入っていました。
私(母)「・・・このトナカイの食べ物はどうしたらいいんですか?」
と先生に聞いたら
先生「庭にまいてください」
ということだったので撒きました。でも、子供が毎日確認しましたが減りません(笑)
「スパンコールビーズ、細かすぎて芝生に紛れるので拾うのも面倒、環境に悪そうだな」
と思っていましたが、2024年の市役所でもらうトナカイの食べ物はちゃんと消化できるものでした

トナカイの食べ物は子供2人ともらいに行きましたが、一緒にクリスマスに関連したワークブックと飴が置いてあったので、ちゃっかりもらってきた我が家です

▼アメリカ田舎一軒家。毎年少しずつ飾る余裕が出てきたので増えていっています

↓年末年始、大掃除が気になるもののマイナス気温なのでもっぱら荷物整理。マワハンガー、形違いも出てたんですね


↓40歳過ぎて夫の緑茶使用量が急上昇!3種類入を気分に合わせて好きなものを飲んでいます。今年はほうじ茶が残り気味

2.日本じゃできない!トナカイの食べ物を庭に撒く

↑裏庭。もはや森なので、先の方は誰が所有しているのかわかりませんが撃たれても困るので探検できません

上で、
「今年のトナカイ用の食べものはコーンフレークなど食べれるものなので、環境に良い」
と書きました。
日本の一般的な家だと、絶対にトナカイの食べ物を庭に撒きたくない!
と思います


もしかしたら田舎の、ひろーいお庭の家なら撒けないこともないかもしれませんが、日本の場合
「食べ物を撒くなんてもったいない!」
ともなりそうです。あまり野生の動物に家に来てほしくないですよねぇ。
ちなみに私の実家、田舎ですが最近イノシシが出るので、少し離れた畑にトナカイの餌を撒くのも嫌がられると思います

でも、ここはアメリカの田舎!一軒家!借家!
ただでさえ元から荒れ放題の庭なので、トナカイの食べ物を撒きました。まずは、表の庭の道路に面している縁に(一番我が家に影響が少ない

第3子幼児は普通のスニーカーのかかとを踏みながら出てきたので、袋からジャーと出して家に退散


第1子は1粒ずつ撒きます。それじゃ終わらない!

ちなみに、我が子で唯一、冷静にサンタのことをわかっていそうな第2子は家から出てきませんでした

「裏庭にも撒いて、なくなるのかみたいじゃん??」という母の希望を聞いてくれた第1子が裏庭にも撒いてくれました。

第1子「トナカイは食べないと思うけどね。サンタクロースが家にきたら不法侵入だし。」
・・・ちょっと違った意味でサンタの現実を考え出す、サンタクロースをまだ信じている感じの中学生

雪でぐちゃぐちゃになろうが、関係なし。願わくば、うさぎかリスが食べてほしいものです。
▼英語の話せない駐在妻がアメリカ現地小学校でクリスマスクラフト教室!質問に答えたらまさかの反応!
▼1月1日生まれの子供を持つと、年末年始が大変


↓日本の帰ったら買ってみたい靴下、「まるでこたつソックス」。密かに流行っているみたいで、試してみたい!
↓大好物のいくらが食べたい!!肉ばっかりのアメリカ

↓日本でやる餃子パーティはママ友さんがお取り寄せしてくれてました。便利ですよね~自分では作らないエビ餃子!中国人が作ってくれましたが、日本人は家で手作りするのかしら??
↓ランキング参加中。ぽちっとお願いします。励みになります


にほんブログ村
▼日本のユニバに行く前にアメリカユニバデビュー。
▼本場アメリカのユニバ、断然おすすめ!
▼進研ゼミは量が多く、スマイルゼミのほうが完了しやすいと思っています。英語が進研ゼミのほうが◯。どちらもやりました。

スポンサードリンク