キャプチャ26
現在アメリカ田舎に駐在中の我が家。アメリカに住んで2年が経過しました。

日本人が少ない地域に住んでいるため、子供達の学校に日本人はいません。アジア人も、黒人でさえも少なめ。それでも、日本人だからといって差別されたりすることはありません。

その代わり、「日本ってどこ?何語話しているの?」となることが多いです

今回、アメリカ現地小学校の我が子のクラスで日本のクリスマスについて説明したところ、日本人が予想しないような事態発生!!

これ、ほとんどの日本人が知らないのでは!?と思ったアメリカあるあるクリスマス体験談です。

*あくまで個人の体験です。



1.アメリカの子供はケンタッキーフライドチキンを知らない!

IMGP3014
ケンタッキーフライドチキンは、アメリカのチェーン店です。アメリカだとKFCという名前のほうが有名かと思われます。

なんと、アメリカ人の子供、ケンタッキーフライドチキンを知りませんでした!!

今回アメリカ現地小学校で英語が得意ではない私が日本文化を教えましたが、先生が皆の前でいくつか質問をしました。

その1つが、
日本ではクリスマスを祝うのか?
でした。

当然、答えはYes。でも
  • 日本人はキリスト教徒ではない
  • クリスマスは普通にイベントとして祝う
  • 家でクリスマスツリーは飾る(*家庭によりますが、私は子供の頃から飾っていました)
  • お店はクリスマスの装飾をする
  • 祝日ではないので、学校や仕事も休みではない(でも、実際には学校は冬休みのところが多いかと思われます)
  • クリスマス当日の25日ではなく、24日を祝うこともある(実家はそうでした)
そして、忘れてはいけないのはクリスマス日本ネタ。

日本人はクリスマスにケンタッキーフライドチキンを食べるので、その日は混んでいる
と話したところ、
アメリカ人子供「ケンタッキーフライドチキン?KFC?それって何???」
と・・・

先生が、
「ファストチェーンだよ。フライドチキンを売っているよ」
と言いましたが、本当に知らないようでした。

何度かこの話題をアメリカ人や他の国から来ている人(駐在妻含む)にしたことがあるのですが、ケンタッキーフライドチキンを知らない人は初めてでした

▼アメリカ駐在あるある?我が子がアメリカ生活に良くも悪くも馴染んだと思う瞬間。


↓リンツ、本場スイスのものとアメリカ製のものがあると聞いたことがあるのですが、売っているものの意外とアメリカではもらうことはありません。食べ物をもらうことが少ないんですよね~手土産に困ります

↓最近日本から送られてきた明石の海苔。美味しくてびっくり日本人がいないため我が子の日本風お弁当が珍しく、よく聞かれるのでアメリカ人に海苔をプレゼントすることも多いです海苔が好きといっていた先生に海苔、違う先生にリンツをあげたら「私も海苔食べれるのに!」と言われたことも


  2.アメリカ人、実は健康志向

candies-gd18bb5ae9_640
アメリカ人、実は健康志向です。

あの体型や原色ゴテゴテの食べ物を見て、
「そんなことはないだろう!!」
と思ったのは私だけじゃないはず。

でも、明らかに太っているおばあちゃん(私の英語の先生)でも、健康志向。

ある日の英語のクラスでヨーロッパから来ている駐在妻がDoveという有名なチョコレートを持ってきてくれました。私は喜々として食べたのですが

先生「甘いものは食べないわ」
と。

いやいや、どうやってその体型出来るのよ!!!

と思いましたが、当然言いません

昔のチューター(Tutor、個人指導の先生)とアメリカで有名なチェーン店Paneraに行ったときも、私はハーフアンドハーフというサンドイッチとスープがフルサイズの半分のセットになったものを注文しましたが、先生はフルサイズのサラダを注文。

その時は私も若かったので(ギリギリアラサー!)
「サラダだけでお腹減らないの?」(その体型なのに←心の声)
と聞きましたが、健康のためにサラダを食べるようにしていると。5年後再会したときは、また大きくなっていました(70歳)

知り合いの医者さんが帰宅してから庭にあるプールでがっつり泳いでいたり、地域のYMCAなんかは朝の6時からプログラムがあります。

アメリカ人の食べているものと体型、健康志向、正直全然わからないなと今でも思っています

少なくとも、私の住んでいる地域ではマクドナルドやバーガーキングを食べていると低所得者層と思われるため、遠方に行く際によく食べる我が家は食べていることを言わないように気をつけています

お金がないと思われたのか、「服を買ってあげる」と友達に言われて英語の話せなかった第1子が必死に断ってました

▼アメリカ人の子供のお弁当はこれですよ!本当に健康志向??と言いたくなります…

▼日本だとoutっぽいこのマナー、お医者さんの奥様でもやっていました

↓日本の帰ったら買ってみたい靴下、「まるでこたつソックス」。密かに流行っているみたいで、試してみたい!

↓日本でいろいろな折り紙を用意してアメリカに持ってきましたが、必要なのは同じ色の折り紙だった!!買うなら絶対これ!


▼日本に住む友人から「樂天のスーパーセールやっているから商品を選ぶのに忙しいよ~」と言われました。羨ましい!



↓アメリカではアメリカン航空を利用していますが、こういうグッズを売っているお店はみたことがなく、子供がもらえるおもちゃもありません。日本は親も選ぶのが楽しいですね

↓ランキング参加中。ぽちっとお願いします。励みになります
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村

▼日本のユニバに行く前にアメリカユニバデビュー。

▼本場アメリカのユニバ、断然おすすめ!

▼進研ゼミは量が多く、スマイルゼミのほうが完了しやすいと思っています。英語が進研ゼミのほうが◯。どちらもやりました。

 
スポンサードリンク