転勤族の我が家。現在アメリカ田舎駐在中です。
ふと気になった、我が家のアメリカでの生活費。
きっかけは、yahoo newsで海外在住の人の生活費についての記事についていたコメント。
「海外のこの国なら、生活費はこれぐらいのはず」
とコメントがありましたが、果たしてその予測は当たっているの?
今回、アメリカ駐在家族5人の1ヶ月の生活費を計算してみました。アメリカだと生活費に何円かかっているのか!?高い?安い?の体験談です。
*2024年現在の実話です。
1.アメリカでの支払いは、ほぼクレジットカード
アメリカでの生活費の支払いは、ほぼ99%ほどクレジットカードです。我が家の場合はポイントが高い(=お店だと嫌がられる)アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を使っています。
稀に、「アメックスお断り」のお店なこともあるので、JAL CARD USA(VISA)と含めて3枚のクレジットカードを使い分けています。
今月の支払いでクレジットカードを使わなかったのは
- 子供のアメリカ現地小学校でのschool storeをいう文具の買い物
- 子供のアメリカ現地小学校でのbook fairという子供が学校で本や雑貨を買えるイベント
アメリカの田舎だと、農場でのイベントに行くことも多いです。以前は現金のみの農場も多かったのですが、2024年に行ったりんご狩りが出来る農場(farm)はクレジットカードOK。
クレジットカードで支払ってもレシートがでてこなかったりするのですが、スマホのメールアプリを開くと即座にレシート内容がメールで送られてきていたりします。
おそらく、アメリカだとクレジットカードの利用とメールアドレスが完全に紐づいている模様。
そんなわけで、アメリカだと日本以上に生活費の管理が簡単だと言えます。
日本に住んでいるときは
- ガソリン系クレジットカード
- WAON
- JAL クレジットカード(メイン)
- ローソンクレジットカード(セゾン系、独身時代から保有でJALマイレージと紐づいている)
- 楽天カード(以前は自分のものと夫の家族カードで楽天も2枚所有)
▼2021年頃の日本での5人家族の生活費。妻(私)も扶養内で働いています。
毎月は必要ありませんが、1・2年に1度1ヶ月の生活費を計算すると、政治家みたいに物の値段や現在の出費を理解していないということがなくていいと思っています
我が家は年末の資産棚卸し(年末に銀行口座などすべてにアクセスして計算して表にまとめて全資産を把握)を10年ほど続けています。現状把握、大事ですね
↓仕組み作りは初めが肝心。なんだかんだで数年分は残す必要があるので、日本の確定申告書類もアメリカまで持ってきています
↓アメリカより日本のほうが現金を使う機会が多いです。日本に帰国するたびに通帳含めすべて持ち帰っています
2.アメリカ1ヶ月の生活費、約1000ドル
我が家の10月13日から11月12日までの1ヶ月のクレジットカード明細(アプリで表示されている)を計算したところ、
アメリカでの1ヶ月の生活費は、約1000ドルでした。
厳密な計算結果は、940ドル。ここに プラスして子供が学校で現金10ドルほどが支払っていますが、大きな違いはありません。
今月は
- ブラックフライデー
- お友達の誕生日
- 子供の誕生日
↓日本で買ってきたポケモンのミライドン。アメリカだと16ドルほどで買えますが、日本で子供と購入して温めてました他にもnitendo switchの追加コンテンツ購入も誕生日プレゼントに
アメリカでの生活費は、日本円で155000円
となります。
食費・雑貨費・服飾費・イベント費・妻携帯代が入っています。
住居費や光熱費、保険代や夫の車のガソリン費は入っていませんが、会社からの補助費や会社負担もあり、後は夫の交際費(外食やゴルフ代)でしょうか。他には私(妻)の車のローン代(会社に無利子で借金、毎週の給料から天引)ぐらいになります。全部発生していても、月10万円はかかっていないと思います。(車がずっと壊れていたので、夫はしばらく在宅勤務でガソリン代かからず。)
上にも書きましたが、我が家はほぼ外食なし。
先月は旅行や遠出の外出もしなかったため、出費は少なめでした。
▼2025年夏日本帰国用のお土産も今月購入済み
普段使っていない分、1年に1回の日本帰国の際には食料品や嗜好品をたくさん買ったり、アメリカでも1年に1回は飛行機を使った遠出の旅行をしています。でも、子供が喜ばないので旅行先でも外食や移動は少なめです
アメリカは物価が非常に高くて3倍とも言われているので、非常に節約した生活をしています
▼アメリカでお金を使わないので、日本に帰ると財布の紐が緩みますそして、日本で買ったものをアメリカで1年かけて消費=節約
↓上記の計算後にブラックフライデーセールでGo Proを買ったので、11月は出費増えます
3.海外駐在はお金が貯まる?
海外駐在は、お金が貯まる?
他の駐在の奥様と話していると、皆さん
- 「アメリカでお金は貯まっていない」
- 「アメリカでの生活費が足りなくて、日本から送金した」
我が家は数度目のアメリカ駐在なので前回のドルも十分に残っていたので、今回のアメリカ駐在だと車を購入する際に日本から送金はしていません。その代わり、足りなかった車購入費は夫の会社から無利子で借金をしています(限度あり。日本から送金している人は、会社に限度までお金を借りても足りないため)。
夫の会社は本人と家族の車は自分たちで購入する必要があるため、アメリカ田舎駐在の場合、車が夫婦で2台必要。車を買うことが、海外駐在で一番お金がかかるところです。
▼車のトラブル、アメリカだと多くて現在も修理中(手元にない)・・・
我が家は、アメリカでは外食も外出も少なめ。子供達があまり外に出たがらないので、家の敷地内で遊ぶことが多いです。後は、夫婦ともに趣味にお金がかからず、カフェに行くこともなければやドリンク類も購入しませんスタバは1度だけアプリを試したきり。家でスタバの豆を自分好みにドリップしています。アメリカはいろいろなクリーマーがあるので、試すのを楽しんでいます。
日本だとパン屋巡りをしたりお寿司を買ってきたりはありましたが、アメリカの田舎には美味しいものはありません
良くも悪くも、アメリカ田舎は「お金を使うところがない」環境なので、我が家に関しては海外駐在でお金はマイナスになっていません。
最後に日本で住んでいたのはディズニーランドの近くだったので、2020年から2年間で5回ほどディズニーランドに行っていました。都会だと誘惑が多い!なので、
お金を使って楽しめる環境にあるかどうか
は出費に影響すると思います。
日本は食べ物も場所も魅力的なものが多いので、正直日本人は「お金がない」と言いつつ、十分お金を使った楽しみをしていると思います季節の食べ物やイベントを楽しめることが贅沢!アメリカ人に歴史があって羨ましいと言われます。
もやし、2019年に住んでいた地方ではドラッグストアで10円で売っていましたが、アメリカだと2ドル(300円)しますからね!アメリカだと普段の食料品でもお金を使うので、もやしを買うこともたまにする贅沢です豚肉薄切りは高いので買ったことがなく(5人分買えない!)半額以下で買えるステーキの方がかなり出番は多いです
▼ラルフローレン、2022年はよく買いましたが2024年は値上げしてきています。今後何でも値上げですね・・・
↓吉田カバン、使い勝手がよくて愛用していましたが、また日本で売れていると聞いて非常にほしいものの1つ!
にほんブログ村
▼アメリカでの買い物はなかなか楽しい(買い物しか楽しみが無いかも・・・食べ物が)
▼宿題は、渡米2年超えても大変。日本と発想が違うので、聞かれている意味がわからなかったりします。
スポンサードリンク
コメント