eko
JALなどの飛行機に利用した際に、子供がもらえるおもちゃ。航空会社ごとに工夫を凝らしたグッズが用意されていて、私も子供も楽しみにしています。

今回、2023年にJALに搭乗してもらったおもちゃを紹介します。

コロナ禍の2020年・2021年・2022年にも毎年数回飛行機を利用していましたが、2023年は新作おもちゃが多かったです。

子供3人で、合計12個入手。

我が家も選んだ、今もらうべきおもちゃについてご紹介します。



1.2023年、JAL 国内線・国際線でもらったおもちゃ

IMG_7457
↑2023年にJALでもらったおもちゃの一部

2023年、JALの国内線・国際線を利用した際に選べたおもちゃは以下の物です。
  • JALの飛行機型エコバック
  • JALの飛行機のミニチュアがついた子供用サングラス
  • JALの飛行機の模型
  • JALの飛行機絵柄入、荷物用のタグ
  • JAL飛行機型のぬいぐるみキーホルダー
*フライトによって異なることがあること、ご了承ください。あくまで我が家の利用したフライトの情報です。

子供3人。4路線乗ったため合計12個もらいました。(写真は一部のみ)
ぬいぐるみキーホルダーは、似たようなものを以前にもらっているため今回は貰わずでした。

もらった内訳は
  • JALの飛行機型エコバック:6個
  • JALの飛行機のミニチュアがついた子供用サングラス:3個
  • JALの飛行機の模型:2個
  • JALの飛行機絵柄入、荷物用のタグ:1個
です。子供が自分で選んでいますが、エコバック多め。

↓2021年までにもらったおもちゃ。2023年にもらえるJAL飛行機型ぬいぐるみキーホルダーは右上にあるものと似ていました。
44-5
毎回我が家の男の子(幼児)が選ぶ、飛行機模型。

今回2023年にもらった飛行機模型のおもちゃはこちら。
IMG_7386
2023年の飛行機模型の型番は、『JA15XJ』。
IMG_7387
「ONE WORLD」の文字入り。
IMG_7385
中に入っているパーツは、ここ10年ほどは同じです。
(第1子の赤ちゃんの頃はパッケージが紙箱だったので紛失しやすく、今のパッケージが好きです)

ちなみに、2022年の飛行機の模型は、『JA867J』でした!
IMG_7182_0
機体には「ONE WORLD」ではなく、「JAPAN AIRLINES」の文字。

第1子が生まれた10年以上前から、JALのおもちゃをもらっています。
飛行機の模型は少しずつ変化しながらも、よくJALでもらえるおもちゃとして配布されている気がします。息子は必ずこのJAL飛行機の模型を欲しがるので、男の子に選ばれやすい人気のおもちゃなのかもしれません。

最近は同じ型番を2つずつ入手しているので、組み立てられる環境になった時点で1つ組み立てています。

飛行機内ですぐに組み立てがちですが、よく前の席の子のパーツが我が家の席の足元に落ちてきます。
そのため、我が家では飛行機内の組み立ては禁止しています。

パーツは紛失したり折れることもあるため、小さいお子さんにわたす際は要注意です。
↓注意書きに対象年令は6歳以上と書かれていますが、男の子は何歳でも飛行機の形の物が欲しいですよね…
IMG_7183_1
↓スーツケースに載せることができるバックも。シックなデザインだと男性と共用できるのが良いですね。 


↓日本にいったら暑すぎて当時5歳の子供が失神(&失禁!)救急に駆け込んだら涼しくて復活しましたが、大人が我慢できても子供は暑さ対策必要ですね・・・



 

2.注意?利用する路線でもらえるおもちゃが異なる!

IMG_6030
今回2023年のフライトは、6月と7月。
国内線と国際線を同日に利用しました。

同じ日に利用しても、乗る路線によってもらえるおもちゃは異なりました

また、6月と7月、1ヶ月乗る月が異なるだけでももらえるおもちゃが異なりました

2022年にもらえて好きだったJAL飛行機型ポシェット。2023年はもらえるおもちゃにありませんでした。小さいお子さんにあげると喜ばれます。
IMG_5635_1

稀にフライトアテンダントさんが忘れていておもちゃが貰えないことがあります。最近、最後の食事後にゴミの回収などでフライトアテンダントさんが歩き回る回数が以前よりも減っているように感じます。

そのため、ギリギリまで寝ている子供が飲むかなと残しておいたカップのお水が回収されないまま着陸態勢に入ってしまうことも

2023年は搭乗してから早い時間帯におもちゃがもらえたのでもらい忘れはありませんが、もし1回目の食事後やドリンクサービス後までにおもちゃが貰えなかったときは、

「搭乗したらもらえる子供用のおもちゃはありますか?子供が楽しみにしています。」

などと声をかけるもの良いと思います。我が家は国際線の着陸直前に上記のように伝えていただきました。

以前の記事で、「エコバックや飛行機型のマグネットやペンがあれば(母が)嬉しい」と書いていましたが、2023年はエコバックが採用されてよかったです。

▼このときもおもちゃも良かったです。


子供と言っても年齢幅が広いですが、最近は少し年上の子供も喜べるおもちゃが増えた気がします

↓エコノミークラスだとネックピローがあるとやはり寝やすい!と再認識して、また使い始めました。なんだかんだ、空気を入れてカバーを洗えるものが荷物も少なくなって便利です。



↓飛行機マグネット、私が好きで集めているのですが冷蔵庫に付けておくと子供がすぐに触ってなくなりますJALで子供がもらってくれると嬉しいです…
誤飲防止で採用されないのでしょうか
かさばるおもちゃだと荷物が多い時に結構困ったりしています
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

飛行機 マグネットセットJAL
価格:990円(税込、送料別) (2022/7/14時点)


3.おすすめ!2023年新作と思われるもらえるおもちゃ・今もらうべきおもちゃ

JALでもらえるおもちゃの中で、2023年新作ではないかと思っているのが下記の3つ。

1つ目は、
JAL飛行機柄エコバック
IMG_6025
広げると、こんな感じです。
IMG_6028
飛行機部分に収納できるようになっています。

サイズは小さめ。
IMG_6029
500mlのペットボトル1本と折り畳み傘を入れるのにちょうどいいサイズです。
IMG_6026
こちら、商品のお問い合わせ先が
高島屋 法人事業部
となっているため、高島屋監修と思われます。

↓ちなみに、2021年にJALでおもちゃとしてもらえた今治タオルも高島屋監修でした。(今回はありませんでしたが、こちらも手触りがよく持ちが良いのでおすすめです。
44-2
2023年新作と思われるおもちゃ2つ目は、
JAL飛行機デザイン荷物用のタグのようなキーホルダー
IMG_6030
サイズは、4cm×15cmほどの定規と同様のサイズです。素材は硬めでしっかりしています。
キーホルダー部分がしっかりしているのも、高ポイント。
IMG_6031
裏面は「REMOVE BEFORE FLIGHT」。

どこにつけることを想定して作られたのかがわかりませんが、子供3人にお揃いでもたせたペットボトルホルダーの1つにつけたところ、区別がしやすくてよかったです。第2子小学生が通っているアメリカ現地小学校に持っていくペットボトルホルダーにつけて持っていっていますが
アメリカ人クラスメート「それ、どこで買ったの?」
と聞かれるそうです。現在2023年7月からずっとつけていますが、しっかりしているので全く取れる気配はありません。気に入っているようです

子供用のリュックのファスナーにつけると、サイズが大きめなのでチャックが下の方に行った際に引きずるため注意。

最後に2023年新作だと思われるおもちゃの3つ目、
JAL飛行機ミニチュア付きサングラス
IMG_7458
こちらは、7月末の日本⇒海外の国際線のみで選べたので、2023年夏の新作かもしれません。

玩具安全基準合格【STマーク】付き。
こちらのサングラス、1度しか見かけませんでしたが我が子3人共選びました。

サイズは、子供用なので小さめ。JALおもちゃの1つ、飛行機模型のパッケージと横幅がほぼ同じでした。

しっかりしていて、サングラスを開けるのは少し硬め。
薄いグレーなので、お子さんでも暗すぎてコケることがないように思います。

とにかく、左上についている飛行機のミニチュアが可愛い!

コロナ禍の2020年2021年は、もらえるおもちゃが全く選べない時期がありました。模型もずっと「東京オリンピック」デザイン。

JALでもらえるおもちゃの種類が増えて新作がまた楽しめるようになったことで、旅行が楽しめる時代に戻ったんだなと平和を感じています

お子さんが喜ぶおもちゃがもらえると良いですね

▼チャイルドシート、海外では州ごとに法律も異なるため、小学生含めて2つ持ち運んでいます。
↓子連れで海外旅行をされる方、物価が非常に高いのでフリーズドライのお味噌汁がおすすめです。現地食に子供がなじまず、旅行は必ずお味噌汁を非常食に持って行っています。高ーーいお寿司を「これなら食べれるでしょ」と思ってテイクアウトしたのに、日本と味が違うので食べずでした


▼2024年JALでもらえるおもちゃはこちら

▼JALで過去にもらえたおもちゃを更に詳しく説明しています。


▼アメリカで買うお土産。余計なものは買いません!

↓ブログランキング参加中。ポチッとお願いします。励みになります。
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

↓更新通知はこちら。


▼スマイルゼミのタブレットはオフラインでも使用できるので、今回のフライトでも持参しました。
 
スポンサードリンク