
海外赴任で、アメリカの田舎に引っ越しました。
子供は3人。小学生は2人。小学3年生と5年生。
インターナショナルスクールや日本の小学校はなく、アメリカ現地小学校に通っています。
同じ小学校に、日本人生徒はいません。
英語が全く話せない、小学3年生。英語が少しわかる、小学5年生。
そして、英語が苦手な、アラフォー母。
アメリカ現地校(Elementary school)の初めての宿題が、簡単だった話と苦労した体験談です。
*父は仕事で話すぐらいの英語力、母は典型的な理系の英語苦手なタイプです


目次
- アメリカ現地小学校、宿題は毎日ではない?
- アメリカ現地小学校、難しい!小学3年生初めて宿題!
- アメリカ現地小学校、簡単すぎる!小学5年生初めての宿題!
- アメリカの宿題や学校のプリント、算数のシステムについて

1.アメリカ現地校(Elementary school)、宿題は毎日ではない?

日本からアメリカに引っ越しで2ヶ月。アメリカの新学期(Back to school)が始まりました。
英語がほぼわからない小学生。(毎日、少しずつわかるようになっていると期待して、「ほぼ」と表現しています

我が家は子供3人。小学生3年生と小学5年生がいます。
英語は日本で習わせたことがありませんでした。
第1子の幼児期にアメリカに1年間駐在していたこともあり、
「英語は、またアメリカ赴任になったら自然に覚えるでしょ!」
っと思っていました。当然のことですが今(赴任直後)はとーーーっても大変です

不安な、アメリカ現地校登校初日。小学生2人共宿題はありませんでした。
アメリカは新学期初日と言っても体育館に集まって校長先生の話を聞くこともなく、教室の大掃除をすることもありません。
日本である、
- クラスの中での係決め
- 高学年にある委員会決め
- 部活決め(月に何度か授業時間内にある、自分で選んだ文化部や運動部で他学年の子と集まってする活動)
アメリカでは、新学期初日から最終日まで、ずっと同じ時間学校に通います。
(子供たちの学校は、9:25~15:30です)
転勤族の我が家は、新学期初日から6時間授業(短縮授業が全く無い)小学校も、日本で経験しましたが、日本だと短縮授業があることも普通ではないでしょうか?
日本だとほぼ毎日出ていた宿題。
子供たちの小学校では、小学3年生は
宿題は週2~3回
と予め出す回数が決められています。
また、頑張ったり良いことをしたら褒美を与えるのが、アメリカ。
褒美の1つに
「その日の宿題が免除される」もあります。
クラス全体ではなく、1人だけが免除されることもあるようです。
生粋日本人の私だと、
「宿題を1人だけやらないということは、1人だけ理解度が下がるのでは!?」
と、心配になります。
↓渡米前に、益子や東京の合羽橋に日本の食器を買いに行きました。
渡米2ヶ月現在、船便の遅延で引越荷物が届いておらず、渡米1ヶ月で自分の茶碗を破損

いろいろなことに使える小鉢を持ってきたら良かったと後悔中です。

今は、サラダボウルやどんぶり鉢で食べてます

2.アメリカ現地小学校(Elementary school)、難しい!小学3年生初めて宿題!

↑初めての宿題です。
小学3年生初日の宿題、Syllables(音節)です。
書いた後のものですが、大変苦労しました。
英語が苦手な母では太刀打ちできずインターネットで調べました。
調べずに適当にやったら、ほぼ間違っていました・・・
ちなみに、アメリカは丸バツではなく、「☑(チェックマーク)」がついています。
はじめは
「間違っているの?」と思ったものですが、間違っていると回答を書いてくれています。
(ほぼ全部間違ったらどれぐらい書いてくれるのか、英語のわからない日本人だから書いてくれているのかはわかりません。)
Syllables(音節)が全くわからない母は、普段から悩みなどをやり取りしている高校時代の仲いいグループとのチャットに
「Syllables(音節)って日本で習った?」
と質問。
習ってないとのことで安心。
1年間の留学経験のある友人も、習っていないようでした。
Syllables(音節)について日本語でルールを書かれた情報を見つけたのでその通りに解くとできましたが、はたして、Syllables(音節)がどのように役に立つのかは渡米2ヶ月現在ではわかっていません

↓物価の高いアメリカ、子供の靴も高い!
以前、アメリカ人と結婚した日本人ママが、毎年帰国時にIFMEの靴を買うと言っていました。安くて機能的だと。
海外にいると、日本の良さをかな~り実感します!
息子がドクターイエローのTシャツを着ていたら、アメリカ人の男の子が「それ何!?」と追いかけてきて逃げていました

3.アメリカ現地小学校、簡単すぎる!小学5年生初めての宿題!
小学5年生、アメリカ現地小学校初めての宿題はこちら。
1桁の掛け算!
Syllables(音節)の宿題に手間取った小学3年生、
「ずるい!!」
日本では掛け算は2年生で習うため、小学3年生だと簡単に解けます。
小学5年生の子供は、一瞬で掛け算の宿題を終わらせました。
後日、1分でどれだけ掛け算が解けるかのテストで、全問解けたのは我が家の子供とアメリカ人1人だったそうです。
計算が得意な日本人。アメリカなら称賛の眼差しを得ることができます!
▼英語の話せない3歳児も、プリスクールに入れました。
↓楽しくプリスクールや学校に通ってもらえるように、日本のお弁当グッズは沢山購入してきました。3歳児にはカーズのトリオセットを。日本の保育園では園がお箸を用意してくれていたので、キャラクター物に大喜びしています。日本で購入したほうが断然安く種類も多く、アメリカ人にプレゼントしても喜ばれます。
4.アメリカの宿題や学校のプリント、算数のシステムについて
転勤族で日本でいくつも小学校を経験し、私自身は理系大学を卒業。英語は苦手ですが、算数は得意です。そろばんは段位持ちで、学生時代にそろばん塾の講師も務めていました。
そんな私の目から見ても、アメリカの算数の宿題は独特で難しいです。
例えば、この宿題。

12-6=6
8-4=4
「共通していることはなんですか?(文章で答える)」
「引く数と答えが同じ」と回答しました。(訂正されていませんでした)
下の問題。
英語をちゃんと読んでおらず間違えましたが、英語が読めていても何を聞いているのかわかりませんでした。

19-9=10
12-2=10
「こういった問題の答えはなんという名前ですか?」
先生が書いてくれた答えは
「Back to Ten facts」
10の答えに戻る・・・?
この考え方が、日本で生まれ育った親には難しいです。
(英語を勘違いして間違えたので、子供は1の位が0になる、と回答しました)
小学3年生9月の宿題です。2年生の復習だと思われます。
アメリカの算数では、計算の結果よりもその答えに到達するまでの過程を聞いていることが多いです。
また、着目点も日本の算数とは異なります。
日本だと算数が苦手ではなかった私ですが、アメリカだと英語が苦手なこともあり、小学3年生の宿題でも苦労しています。
(子供に日本語でどういう共通点があるか答えさせて、それを英語にしやすい文章にしてから英訳しています。)
他にも、こんな算数のプリント(学校で小学3年生が解いたもの)
この先生の独特な◯?もまだ慣れません


グラフも、数え棒の並べ方が日本と異なりますね。

「toucan」はオオハシという、日本では動物園だけにいそうな鳥でした

小学5年生の算数はこちら。学校で解いてきたものです。

小学5年生に関しては、小学3年生の子供よりは英語を理解しており、先生や友人達の助けもあって一切親は子供の算数に関与していません。
小学3年生の子供は学校でも文章題を読むためにグーグル翻訳を使用しているようですが、小学5年生はわからない単語も友人が簡単な英語に置き換えてくれるそうです。
小学5年生のほうが勉強が難しいかと思っていましたが、算数に関しては小学3年生のほうが大変でした。国語は、2人共苦戦しています


アメリカでは、パソコン(chrome book)を使った授業が毎日あります。これは、アメリカ駐在1度目(1年だけ滞在)に第1子がkindergartenに通っていたときも、同じように授業でパソコンを使っていました。
パソコンでは、どれだけ計算を早く・正確に解けるかを「Xtra MAth」というアプリを使って学習します。
当然、英語はわからなくても計算はできる日本からきた小学生。
新学期早々、1番に証明書のようなものをもらってきました。
これは足し算(Addition)をクリアした証明書です。

1桁の足し算です。「1つの問題を6秒以内に答えた」と書かれています。大体全部で60問ほど。
日本の小学生なら、クラスほぼ全員がクリアするのではないでしょうか?
小学3年生の子供は、足し算の他にも引き算、掛け算もクリアして証明書をもらってきました。
割り算に関しては、アメリカでは小学3年生で習うため、まだやらせてもらえないそうです。
(皆が授業でXtre Mathをやっている間、子供はトイレに行っているのだとか!!空いててラッキ~ぐらいの気持ちのようですが、勉強してほしいような休憩してほしいような・・・複雑な親心

アメリカだと計算は優秀でも日本だと1位だったことはないため、アメリカの算数だけに慣れると日本に帰国した後の算数や数学で苦戦しそうです

↓ぽちっとお願いします。励みになります


にほんブログ村
▼英語が少しわかるかわからないかで、アメリカ現地校での過ごしやすさは異なっています。
▼アメリカの一軒家。いつの時代の物ですか!??
▼インフレ、円安…アメリカの新車・中古車が高い!
▼日本でも新車を買ったところだったのに、半年で手放す羽目に

▼渡米するに伴い、スマイルゼミを始めました。英語の発音のテスト、母が負けてます


スポンサードリンク