IMG_7322
夏から海外赴任で、アメリカの田舎に引っ越しました。
子供は3人。末っ子3歳の男の子は、初めての国際線の飛行機・旅行も含めて初めての海外です。
渡米から2ヶ月、アメリカは新学期(Back to school)。
英語の話せない3歳児も、アメリカの現地プリスクール(保育園)に通園し始めました
英語が全く話せない3歳。アメリカ現地プリスクール初日の体験談です。

*父は仕事で話すぐらいの英語力、母は典型的な理系の英語苦手なタイプです勉強しても全く頭に入らないアラフォー


1.アメリカのプリスクール、1日目の朝は混む!

sunflower-g330f79013_640
アメリカでは、未就学の子供が通うのは
  • day care(デイケア)
  • preschool(プリスクール)
と呼ばれるものになります。
day careは3歳未満も通えるところ、preschoolは3歳以上を指しているようですが、4歳時のクラスはpre-K(Kはkindergarten、5才児の通う幼稚園を意味している)と呼ばれているので、デイケアやプリスクールは一般的な呼び方かと思われます。

3歳の息子は、プリスクール(保育園)に入園しました。(3歳と4歳のみのクラスがある)
プリスクールは、日本の保育園と同じで標準(短時間)保育・長時間保育があります。午前だけのhalf dayも多いです。
息子はfull day(午前午後保育)、日本で言う標準(短時間)保育。アメリカでの保育時間は8:45~14:45です。

ちなみに、息子の通うプリスクールは、昼寝(nap time)はありません。でも、お菓子は午前午後2回あり。

プリスクール初日。あいにくの雨で9月初めでも気温15度ほど。
少し早めに車で出発しましたが、プリスクールの駐車場は大混雑

日本だと、仕事している親は1歳から預けることが多いかと思います。そのため、毎年4月には新しい子供も入ってきますが、慣れている子もいます。
アメリカのプリスクールは保育料が高いため、小さい間は祖父母が見ていることが多いです。(3歳でも月10万円超えることもあります)
3歳からプリスクールに入る子供が多いです。そのため、初日はアメリカ人の子供も初めてプリスクールに通う子が多い

また、アメリカは子供の連れ去りに厳しく、お迎えの際には運転免許証などを使った本人確認が必要。(2022年現在。昔は不要でした)
朝の時点で、「降園のお迎えは、誰が来ますか?」と尋ねられ、迎えに来る人の名前も先生が記入します。(私の名前は日本では特別珍しい名前ではありません。しかし、ローマ字にするとアメリカ人には変わったアルファベットの並び方なので、先生が書くのに時間がかかります。いつも間違ってます。)

3歳児と4歳児の親が同じ列に並び、1人の先生と出欠確認し、その場で水筒やお弁当・スナックを先生の横にある移動式カートにいれます。アメリカ人、挨拶も長いですよね。大変時間がかかりました。

どこの国でも、入園初日は大変ですね。

事前に合ったオリエンテーションで
先生「9時からカリキュラムが始まり、遅れてくるとそのたびに中断して挨拶しなくちゃいけないから遅れないように!」
と言われたのを真に受けて、真面目に時間通りに登園する、日本人の性

↓アメリカに持ってきてよかった物の1つ。楽天最レビュー数のホームベーカリ。
子供達がアメリカのパンなどを全く食べないため、2日に1回焼いています。
持ってきて良かったです!


2.アメリカのプリスクール、英語の話せない3歳児の様子は?

sea-gb7d6c0d51_640
3歳の息子は、初めての海外。
日本で英語を教えたこともなく、挨拶も怪しいレベル。日本語でも数字もまだ教えてません。(子供3人目、色々手抜きになっています

アメリカに住んで2ヶ月。
「Hi!」と「Thank you」は私や親切なアメリカ人ママが教えようとしましたが、なにかもらったときに私が日本語で
「ありがとうは?Thank youっていうのよ」というと
息子「ありがとう!(日本語)」と言うレベル。

youtubeで無料で見れるアメリカの英語アニメ等も見せましたが、興味はなくあまりみませんでした。
(アメリカのテレビは毎月の基本料金が1万円を超えるため、契約していません。)

初日のお迎えの時間、少し早めにプリスクールに着いたので窓から覗いてみました。アメリカ人の子たちは集まって各自絵本を触ったりしていましたが、息子は離れたところで車で遊んでいました。
その後、先生に呼ばれて降園前の絵本の読み聞かせがあったようですが、大あくび!

大人でもわからない話をされると眠くなるので、仕方がないですね。

誰かと関わって遊んではいないようでしたが、元々男の子は姉2人の比べて1人で黙々と遊ぶ傾向にあったため、本人が良ければ特に友達と遊んでいなくても今は良いかと思っています。

↓物価の高いアメリカ、子供の靴も高い!
以前、アメリカ人と結婚した日本人ママが、毎年帰国時にIFMEの靴を買うと言っていました。安くて機能的だと。
海外にいると、日本の良さをかな~り実感します!
息子がドクターイエローのTシャツを着ていたら、アメリカ人の男の子が「それ何!?」と追いかけてきて逃げていました


3.英語の話せない3歳児に、初日のアメリカのプリスクールの感想を聞いたところ?

school-supplies-g416bff743_640
アメリカのプリスクール初日を終えて、家に帰宅。
まず気になったことを質問してみました。

私(母)「今日、泣かなかった?」
息子「うん!」

泣いてしまうと言葉も通じず先生もどうしていいかわからないと思うので、その点を危惧していましたが大丈夫だったようです。

母「何をしたの?」
息子「車で遊んだ!」
母「お友だちの名前、覚えた?」
息子「全然!」
母「お弁当美味しかった?(アメリカは毎日お弁当です)」
息子「うん!フォークもスプーンも使わなかったよ!おにぎりは手で食べて、おかずは(刺してあった)ピックで食べた!」
母「お友だちできた?」
息子「変な顔したら、女の子が笑ってたよ!」

そして
息子「アメリカの保育園のほうが日本の保育園より、楽しい!」

!!
息子「アメリカの保育園のほうが、おもちゃが沢山あるから!

なるほど!

実は息子、1歳の4月から日本の公立保育園に入っていました。コロナウイルスによる登園自粛や国内転勤で転園もしましたが、アメリカにくる1週間前まで通っていました。
息子は、姉2人に比べて言葉も遅く、できることも少ない、頼りない。男の子あるあるかもしれません。
日本だと保育園であったことも全く話さなかったのですが、そんな息子がアメリカに来てから急激に日本語で説明できるようになりました。

今現在、まだ日本からアメリカへの引越荷物も届いておらず。中に入れたおもちゃも届いていないため、渡米して2ヶ月小学生の姉2人とじっくり遊ぶことになりました。その結果、日本語力が上がったのかもしれません。

アメリカだと保育園の様子もわからないので、子供が自分で様子を説明してくれるのは大変母もありがたいです。
日本で保育園に慣れていたので、保育園がアメリカにあろうが日本にあろうが、息子には関係ないようでした

英語が全くわからなくても、初日は全く問題なかったようです。
(先生にも特に何も言われませんでした)

ちなみに、同じ日に同じ会社の方の3歳のお子さんが何名かプリスクール(保育園)に通い始めたそうですが、皆、朝は園で泣いているそうです。

息子の園にもたまたま日本人が1人入りましたが、朝も、息子曰く日中も「ママ~」と泣いているそうです。

日本で
「保育園は楽しいところ!」と思っていた息子のようなお子さんなら、アメリカでも楽しくプリスクールに通えそう
です。

↓楽しくプリスクールや学校に通ってもらえるように、日本のお弁当グッズは沢山購入してきました。3歳児にはカーズのトリオセットを。日本の保育園では園がお箸を用意してくれていたので、キャラクター物に大喜びしています。日本で購入したほうが断然安く種類も多く、アメリカ人にプレゼントしても喜ばれます。

4.アメリカ人の担任に聞いてみた、英語の話せない3歳児に初めに覚えて欲しい英語

board-ga515c3b40_640
息子のプリスクールのアメリカ人の担任の先生に聞いてみました。
私「英語の話せない息子に、これだけは覚えて欲しいという英語はありますか?
担任の先生「◯◯(息子)は、既にいくつかの英語がわかっているよ!私も、いくつかの日本語を覚えました!」

上にも書きましたが、息子は保育園の基本的なルールは日本で身につけています。ただ、もう1人同じクラスにいる日本人の男の子は、生まれてからすぐにアメリカにきて英語も教えておらず保育園のルールも知らないため、息子以上にアメリカプリスクールになじんでいないようです。

そのため、アメリカ人の担任の先生が、重要と思われる言葉について、ほとんど地域にいない日本人のために日本語を覚えてくれていました

担任の先生「A・NA・I is dangerous?」
私「あぶない、ですね」
担任の先生「SU・WA・TE is sit?」
私「座って、ですね」

危ないは、伝わっていないと子供を止めにくいため、やはりいちばん大事なようです。
「座って」も、皆で同時にやる動作なので、理解していないとクラス全体の進行に影響が出ます。

そして
担任の先生「JYA・NE」
私「??」
担任の先生「like See You」
私「!!じゃあね~!!」

息子かもう1人の男の子が使ったのでしょうか。まさかの先生の「JYA・NE」にはびっくりですが、日本だと確かによく使う日本語です。
ただ、先生がオフィシャルな場で「じゃあね~」と日本語でいうとまずいなぁと思った、母でした

なんにせよ、子供は吸収力が早い
本人が楽しんでいれば、英語は自然と身につきます(小学5年生の第1子が、英語の吸収スピードが凄いです。)
母よりも英語の聞き取り能力が上がることは確実なので、母も先生や他のお母さん方と軽い会話ができる程度には英語を勉強しなくてはと痛感しています。
実は、駐在2度目。週2日以上英会話レッスン入れてますが、全く話せませんね!!!
アメリカでも、現在子供3人で通算5つの現地プリスクールやElementary schoolに通っているため、勢いだけで乗り切ってる渡米2ヶ月目の今です。

疲れて帰ってきた子供には、初日は恐竜の絵の書いたジュースをあげました
頑張ったことを褒める文化は、アメリカのほうが強めです
子供には楽しく、問題を起こさず!元気にプリスクールに通ってもらいたいと思っています


↓ぽちっとお願いします。励みになります
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村

▼アメリカの一軒家。いつの時代の物ですか!??

▼子供3人がいない平日の昼間、何する?

▼渡米するに伴い、スマイルゼミを始めました。英語の発音のテスト、母が負けてます
 
スポンサードリンク