キャプチャ
2022年になって、小学校での子供同士の呼び方について
「クラスメートをあだ名(ニックネーム)ではなく『さん付け』で呼ばせている小学校がある」

ということが話題になりました。

転勤族の我が家。小学校は現在5校目(海外現地校及び補習校含む。来月また転校)。いじめられ経験あり。
  • 子供同士があだ名で小学校
  • 『さん付け』で呼び合う小学校
両方経験した我が家の子供達の、実体験及び感じていることについてです。


1.『さん付け』でクラスメートの名前を呼ぶ小学校

legs-g5a014265b_640
第1子は、小学校入学時は海外。小学校1年生で帰国し、3ヶ月後に再度国内で転校をしました。

日本で1校目の小学校は、あだ名で呼んでもOKな小学校でした。
いじめが起こっていると言う話もなく、私(親)もあだ名OKの小学校を卒業しています。

そのため、小学生のお互いの呼び方があだ名であることに違和感なく過ごしていました。

3ヶ月後転校して、小学校2校目。
転入前の手続きに小学校を初めて訪問した日、担任(学年主任)の先生から
「この学校では、お友達の名前は下の名前に『さん』をつけて呼びます」
と説明がありました。

この小学校で「なぜ『さん付け』で友達の名前を呼ぶか?」
は、よく言われているようにあだ名だといじめに繋がったりする可能性があるためです。

『さん付け』に違和感があった第1子
それでもすぐに慣れ、特に異性(第1子は女の子なので、男の子)の名前を呼ぶ時に、さん付けだと特に優しい響きになると親は感じました


日常会話で出て来ない単語を、子供が覚えていないことがあります。
「ことばプリント」は1ページの問題数が多くなく子供のわかっていない単語が把握できるのでおすすめです。ノートに解かせて繰り返しチャレンジさせています。




↓めいぼく椀はふるさと納税の返礼品でももらえます。海外赴任前に納税して入手済み

海外に行くと、日本製品の素晴らしさを痛感します。

2.『さん付け』で名前を呼ぶ小学校。実際子どもたちは『さん付け』で友達の名前を呼んでいるのか?

school-supplies-g47817e348_640
転校してから、友達の名前を『さん付け』で呼んでいた第1子。
だんだん仲の良い友達が出来てきた時に、「さん付け」で呼ぶことに違和感を感じ始めます

さん付けで呼ぶと、やはり友達同士でも他人行儀な感じになってしまいます

転校して1年が過ぎ小学3年生になる頃には、同じ「さん付けで呼ぶ」小学校でしたが

子供「先生の前では友達の名前はさん付けで呼んでいるけれど、友達だけと話しているときや放課後遊ぶときは◯◯ちゃんと呼んでいる
と言っていました。

親同士でも、1年ほど経つと
「◯◯ちゃんのママって呼ばれるのは嫌だから、あだ名や下の名前で呼ぶようにして敬語もやめよう!」と提案するママさんもいます。

実際、子供を通して仲良くなった母親同士でも、あだ名や名前で呼ぶことでより親密になっています。
(転勤族ですが、以前仲良くなったママさんとも毎年会っています)

先生の前や学校内では「さん付け」で名前を呼ぶ、親友と呼べるような子やプライベートでも遊ぶ子は、時と場合によって「ちゃん付け」や「あだ名」に変える。

「さん付けのほうがいじめにならない」ことは子供にもわかっているため、自分で友達と相談して呼び方を変えるのは、私は良いことではないかと思っています。
(ただ、今の小学校は加害者の気持ち優先なので、プライベートでちゃん付けで呼んでもらえないという子供が出始めると、訴えられる可能性有りです非常に難しい世の中になりました

親としては、やはり「親友」と言えるような友達とは、「さん付け」より「ちゃん」やあだ名で呼んでくれる方が、親密さが感じられて安心します

↓三島食品。静岡の三島かと思ったら広島!商品「ひろし」はその広島の「広島菜」のことだそうです

3.あだ名OKの小学校で、転校生の子供が困ったこと

lonely-gf1d276573_640
「さん付け」で呼び合う小学校の後、再度あだ名OKの小学校に転校しました。

転校当初は
「◯◯くんが◉◉(あだ名)で呼ばれてるんだけど、どうなの?」と子供。
さん付けに慣れると、呼ばれているあだ名がいじめに繋がるあだ名なのか判断しにくくなるようです。
転校したのは3年生のときだったので、その男の子は既にそのあだ名で呼ばれ慣れていることから、
「いじめにつながるあだ名ではない」と客観的に判断するし、そのように子供にも説明しました。

転校してしばらくすると、子供もあだ名や呼び捨てに慣れていきました。
(下の名前を呼び捨てすることが多い、首都圏の都会の学校でした)

ある日、子供が名前の呼ばれ方で嫌だと言い始めました

1つ目は、知らない子に急に下の名前を呼び捨てされること。

2つ目は、年下の第2子のクラスメートからも名前を呼び捨てされること

こういった問題は、「さん付け」を強制している小学校だと起こらないことです。
あだ名や呼び捨てをOKにしていても、小学校側は年上の人には「さん付け」を使うことなど、指導して欲しいものです。

知らない子に急に下の名前を呼び捨てされるのは、転校生ならではの経験かもしれません。
(相手の子は、転校生である我が家の子供達のことを知っている可能性があります)

呼び捨てされた後に仲良くなれれば良いのですが、自分の子供には
「自分が初対面で呼び捨てされて嫌だと思ったら、初めて話す子には『さん付け』か『ちゃん付け』で名前を呼ぶようにしよう」と伝えています。

自分が嫌な気持ちになることは、相手にもしない。
それを未然に防いでいるのが、小学校の『さん付け』ルールだと思います。

↓2022年、物価上昇とともにふるさと納税の寄附金額も昨年より上昇しています。年末より早めがおすすめです。
既に、昨年寄付した品物も値上がりしていました


3.あだ名はいじめに繋がる?

book-1822474_640
過去いじめにあった第1子。

このいじめにあった小学校は、実は『さん付け』で呼んでいる小学校でした。

さん付けだけではなく、小学校には色々なルールがありました。
  • 髪の毛は、黒もしくは茶色のゴムでくくること
  • 泳げない子は、夏休みの水泳指導に来ること(泳力検定が何度かあり、泳力別で水泳帽の色が異なる)
  • 人の机に置いてあるものは、一切触らない(たとえ自分も物が紛れ込んでいても)
  • 集団登校(揉め事多数あり)
  • 月1回の土曜日授業
公立の小学校です。
おそらく、市全体で同じルールです。
決まりごとの多い学校だと感じていたのですが、子供は力を持て余した男の子にいじめられました。

追いかけ回したり髪の毛を引っ張ったり持ち物をわざと落として踏んだり。学校のドリルを破られたり。

明らかないじめ。「困っていることはないか」と学校で配布されるアンケートにも記入したそうですが、小学校側は解決出来ませんでした。(子供が学校に行きたくないと言い出したため、私が介入しました)。

この学校は学年で全部のクラスで同じ宿題を毎日出しており、先生たちに対してもルールが多かった学校でした。対応も、担任だけでなく学校全体が協力している感じはありましたが、全く解決にはつながりませんでした。

なので、『さん付け』を推奨している小学校が、必ずしもいじめの抑制につながっているとは思えず。

逆に、いじめと把握した後の対応が悪かったので、ルールをたくさん決めて防止策には力を入れているものの、発生した後の対応が不十分ではないかと感じました。


あだ名で呼んでいる方が親密な友達が出来て、いじめられても助けてくれる友人も多そうです。

子供同士が『さん付け』で呼びあうのは、いじめを防ぐ一面もありつつ、子供同士には少し距離が生じているのではないか、とも少し心配しています。


5.隠語など変なあだ名で呼ばれると、いじめに繋がる?

girl-1822702_640
第1子の名前は、1文字目だけを使うと隠語につなげようとすれば繋がります。
珍しい名前なので、初対面で名前を聞いた途端に同じ文字で始まる食べ物で
「◯◯(食べ物)ちゃーん!」呼んでくる子もいます。(悪気はない、保育園児)

稀に小学校でふざけて変なあだ名で呼んで来る子もいますが、それがいじめにつながっているのか?

そんなことはありません。

ふざけて言う子がいても、仲のいい友達がかばってくれます。また、隠語で呼んできた子に注意してくれます。
そのため、呼ばれた子供はそれほど気にしません。(親に報告してくるのみ)
これは、あだ名で呼ぶのがOKな小学校の、悪いところでもありいいところ(友達がかばってくれる)だと思います。

私も隠語に近い名前あだ名だったので呼ばれたこともありましたが、呼ばれるのも一瞬でした。
変なあだ名で呼んだところで他の子がそのあだ名に賛成して呼ばなければ、あだ名で呼んだ本人も呼ばなくなりました。

大事なのは、変なあだ名で呼ぶことを禁止するのではなく、そのことで相手が傷つくことを理解して、繰り返さないことかと思います。

色々な小学校を経験して、親としては「この学校が良い」と思っても、子供は正反対の意見を持っています。

それぞれの子供が、それぞれの学校のルールの意味を正しく理解して学校生活が楽しめるといいですね

▼小学校6校目は海外現地校。当然名前で呼び捨てですそのため、第2子や第3子が第1子を呼び捨てすることが我が家では制限出来ていません



↓ぽちっとお願いします。励みになります

にほんブログ村 家族ブログ ドタバタ家族へ
にほんブログ村


 

スポンサードリンク