136
2022年3月、栃木県の日光東照宮・宇都宮・真岡・益子へ1泊2日3人子連れ旅行に行ってきました。

「日光東照宮って、歴史に興味がない小さい子供にはつまらない?日光東照宮の周りに子供が楽しめる遊び場もないのでは?」
と思っている方におすすめしたい、子供と日光及びその近郊を楽しんだ旅行体験談です。


1.子供も楽しめる、日光東照宮

IMG_2706_2
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、栃木県日光市にある神社
です。

歴史に詳しくなくても日本人なら知っていると思われる、江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を主祭神として祀っています。

転勤族の我が家。現在子供が通っている関東の小学校の修学旅行の行き先は
『日光』です。

今回は、我が家の事情で、子連れで平日に行ってきました

↓コロナ禍であちこち転勤。もうすぐ海外転勤です。第1子は日本の小学校の卒業旅行・卒業式は経験できなさそうです。

そのため、今回の日光東照宮の様子は平日(金曜日)になります。

日本には神社やお寺が沢山ありますが、そういった場所はどんなに重要なものでも子供にとっては
「つまらない」もの。

今回、小学生2人と3歳児の3人の子供を連れて日光東照宮に行きましたが、3歳児も楽しんでくれました。

3歳児も楽しめた日光東照宮は
・日光東照宮は、ほぼ森の中のような広い場所。空いていたので走っても人の邪魔になりません
・あちこちにある、動物の形や鳥の形に彫った装飾。子供と「あれは何?」と会話できる
・現在「鬼滅の刃」や「鬼」に敏感な3歳児。怖い顔をした彫刻や天井にある龍の絵に、怖がりつつも興味津津

と、
小さな子供でも「いつもと違う感じのする場所」というのは、肌で感じています
IMG_2697_4
↑かなり空いていました。

堂内は少し暗く、顔が怖い彫刻が飾ってあるため抱っこでした
IMG_2730_0
↑屋外の門?の天井。子供にとっては大迫力です。

普段の生活では感じ取れない雰囲気を様々な年齢で体験するのも、成長のためには良い気がします。

↓海外赴任をすると、日本のものがとーっても欲しくなります!
日本の木で作られた『めいぼく椀』は6つ入手済。手触りが良くて、味噌汁を飲むたびに嬉しくなります。

↓めいぼく椀は小田原市のふるさと納税の返礼品で入手しました


2.日光、子連れランチは『手打ちそば』

IMG_2667_14
旅行中の現地での食事。

コロナ前は観光ガイドやインターネット上で「日光人気ランチ◯選!」のような記事を読んで、現地での食事場所を見つけていました。

しかし、今はコロナ禍。
人気の店より、子供3人いても迷惑にならない、出来れば地場の物が食べたい!

ということで、最近はgooglemapで出てくる「口コミ」を参考にしています。

こちらの口コミだと、楽天等の商品レビューと同じで、良いこと悪いこと全て書いた上で点数がついています。
子連れの我が家が優先するところは
  1. 混まない
  2. 子供を連れて入りやすい
  3. 駐車場がある(基本的に車旅行のため)
  4. 子供が頼めるメニューがある
  5. 大人もいつもと違うものを楽しめる
人気!やおしゃれ!インスタ映え!
等は一切考慮していません。

今回選んだのは、日光ICを降りて始めの信号の右前方にある

そば処 むつみ庵
IMG_2670_13
そば屋さんです。

外からみた店構えは、家のような小さな平屋。
店に入った時も、先客はサラリーマン1人。少し不安になります。

けれど、注文して出てきた料理は、インスタ映え!(インスタやってませんが)
IMG_2669_12
私が頼んだものは、大きな湯葉が載った『ゆばそば』。
口コミと写真をみて入る前から決めていましたが、期待を裏切らずです。

大きなゆばがほんのりあまくて優しい味。
IMG_2666_15
ゆばって、あまりこういう切り方で食べないため新鮮でした。
山菜もたっぷりです。

私が店を選んだので、ちょっと不安げだった夫も
「この蕎麦、ラーメンみたいにコクがあって、肉も入っててとても美味しい!」
と絶賛。(肉は鴨?と言っていた気がしますが、確認し忘れました

夫が注文したのは『おすすめセット』約1800円
IMG_2668_11
スープを飲ませてもらったら、全く蕎麦の出汁じゃない!本当にラーメンの醤油豚骨のような、がっつりしたスープでした。
「昼食が蕎麦だと、あっさりしすぎてちょっと…」と思う男性の方にもおすすめなセットです。
IMG_2674_7

IMG_2671_10
IMG_2672_9
子供たちは天ぷら蕎麦を注文。
温かい蕎麦を注文しましたが、店員さんが「蕎麦は後で入れられるように横に添えましょうか」と言ってくださったため、避けてもらいました。

子供椅子もあり、少しですが子供が読める本や漫画(コナン)も置いています。
駐車場は余裕がありますが、日光インターを降りて店を左手に確認して、店の裏側の砂利の駐車場に止めると旅行者は通りすぎずに駐車出来ると思います。

家族経営の店なのか、奥で奥さんらしき方が蕎麦を大きな包丁で切っているところも、会計時に見ることが出来ました。

↓日光ゆばづくし!私の観光した範囲では、ゆばを購入できるところはありませんでした
また食べたいです。


3.子連れの注意点!日光東照宮はとても広い!

日光ICから東照宮までのメイン道路です。
IMG_2767_6
IMG_2769_4
凄く空いていました。年配の人はいなくて、若い観光客が多かったです。

今回、口コミで無料駐車場をみつけて行ってみたら空いていたので止められました。

日光東照宮近くの無料駐車場は『日光市営上鉢石駐車場
123
栃木県日光市上鉢石町1101−2

口コミでは「いつも埋まっている」とありましたが、たまたま到着したときに、車を停めていた地元の人らしき人が車を出しました。

日光市営上鉢石駐車場だと、『神橋』を渡ることも(有料です)、神橋を横目に横の橋を渡ることも可能。板垣退助等の銅像もみれるため、日光の雰囲気を味わいながら東照宮へ向かうことが出来ます。

IMG_2681_5
IMG_2682_6
神橋

渡るのは、有料。縁結びにご利益があるようで、若いカップルが渡っていました。
IMG_2726_1

子連れが注意したいのは、
日光東照宮のある日光山内は、実はとてつもなく広いです!

ベビーカー不可。階段の段差も昔に作られたものなので、3歳の男の子でも手を引っ張ってなんとかあがれる高さです。

抱っこひもを使っても、手すりが一切ないため女性だと少し危険かもしれません。

日光山内は、
日光東照宮・日光二荒山神社・日光山輪王寺
と大きく三つの建物が中心ですが、
我が家は『日光東照宮』のみ参拝しました。

東照宮だけでも、かなーり階段を登った上にある、「奥社」に行くのは大変です。

しかし、奥社は徳川家康の墓所
せっかくなので、体力がある子供や抱っこができる場合は、登られることをおすすめします。

我が家の3歳の男の子は、ほぼ1人で歩きました。

帰り道、
「抱っこして~」が激しくなったところで、
『日光 福徳』の露店。(これ以外は日光山内には露店はありません)
IMG_2746_10
通ったのは15時ぐらいでしたが、そこそこ残っていました。
IMG_2747_9
みためで、『塩大福 つぶあん』の記事からはみ出ている豆が、京都の出町柳ふたばで売られている人気の「豆餅」に似ていたため購入。
少し下って、人気のない石垣に座って実食。
IMG_2754_7
甘みの中に塩が効いていて美味しい!
3歳児がほぼ食べました。

日光山内には、森林の中にカフェや食べ物屋があります。
全く混んでいないので、時間のある方は店内で休憩されるのもおすすめです。

幼児には、歩けるものの結構ハードな散策になります。
広く、人も少ない場所では走り回って更に体力消耗します
飲み物や回復できる、ちょっとしたラムネやグミなどのお菓子があると良いかもしれません。
IMG_2750_8
帰り道。誰もいないため、3歳児はマスクを外して走れました。

↓罪悪感少なめでおすすめの子供のお菓子。これを食べて育った第1子の歯並びは良いのですが、3・4歳をアメリカで過ごした第2子は歯並びや滑舌が悪く、言葉の教室や通級に通って苦労しました。
幼児期のおやつ、かなり大事です!(経験者

4.日光食べ歩き。子供が喜ぶ食べ物は?

IMG_2773_1
↑出来上がりを待つ間にもらった番号…車?幼児の男の子だと「ほしい!」と離さなくなりそう

日光ICで車を降りて日光東照宮の方に向かうを、左右に食べ物屋さんらしきものがたくさん見えます。

日光東照宮の散策を終えて
「さて、日光市内の散策・食べ歩きを楽しもう!!」と思いました。

しかし、コロナ禍の影響で
開いていない店舗が多い!
また、
東照宮でかなり歩いたので疲れている
店と店の間隔が広く、歩く距離が伸びる!


2020年にコロナが流行してから、おそらく日光を含む「年配の方がバス旅行で行く観光名所」
は大打撃を受けました。
日光の場合、2022年の今でも影響は残っているようで、あちこちの団体客向け休憩所を営業していたと思われる店がほぼ閉店していました。

そのため、日光市内を歩いて散策すると、開いていない店がかなりあります

子供が食べれる店が日光山の敷地を出てからすぐに見つけることが出来ず、3歳児と夫は先に車に戻りました。

小学生2人と散策してみるも、日光っぽい食べ物はなかなか見当たらず。

やっと見つけたお団子。
IMG_2774_0
宮前だんご
IMG_2772_3
店員さん
「300年前から食べられている手作りの味噌ダレ餡と、一般的なしょうゆの団子がありますが、どちらにしますか?」
と聞かれました。

ここは名物、味噌ダレを注文。
店内で食べることも出来ますが、持ち帰り。
店内はきれいなトイレと「ご自由に」と書かれた水があるため、空いていれば中で待つのもありです。
(水を飲んでいいか確認したら、OKでした)
IMG_2779_2
昔ながらの味で焼き立て。

もう1箇所、更に坂を下って
IMG_2775_6
湯沢屋
和菓子を扱う店です。
IMG_2778_3
IMG_2777_4
元祖日光酒まんじゅうを購入。
「3日ほどもちますが、固くなっていくため出来れば1日ぐらいで食べてください」とのこと。
IMG_2776_5
まんじゅうの写真取らずに食べてしまったため、公式HPより
123-1
今住んでいる首都圏の街には、都会ですが和菓子屋さんが全く無いため、私は酒まんじゅうも味噌ダレの団子も美味しくいただきました。
しかし、子供たちは「この味、何!?」と、3歳児は食べた瞬間微妙は顔…

持ってきていたグミでごまかしました

日光市内で食べ歩きをしようとすると
  • 観光後、幼児の体力は残っていない
  • 子供の好きそうな食べ物屋はあまりない

ことは、念頭においてもらったほうが良さそうです。

羊羹屋さんはたくさんあり、それぞれの店舗に駐車場もあるようだったので、食べ歩きはせず車で動いたほうがよいかもしれません。

他にも和菓子は買いましたが、総じて「上品で美味」なため、子供ウケはよくなかったです

↓夫がオートファジーダイエットを始めてから、子供もナッツを食べています。
車でこぼしても拾いやすいので、常に常備。


日光観光体験談は続きます。

↓ぽちっとお願いします。励みになります

にほんブログ村 家族ブログ ドタバタ家族へ
にほんブログ村


 

スポンサードリンク