63
子供3人、転勤族の我が家。
2021年9月現在
  • 公立保育園:3つ
  • 公立こども園(幼保園):1つ
  • 私立保育園:1つ
  • 公立幼稚園:3つ
を経験。(現在転園申請中のため、まだ増えます。)
そんな我が家が経験した、保育園のおむつ事情体験談です。



1.保育園のおむつ、持ち帰る場合

garbage-can-1111448_640
保育園のおむつの持ち帰り

我が家は持ち帰りの保育園に一番多く通っています。
その全ての園は、車で送迎。

私の経験した、おむつ持ち帰り保育園①
  • トイレに大きなゴミバケツがある(上の写真のようなもの)
  • ゴミバケツの中に、毎朝親が子供の名前が書いたフックに名前を書いたビニール袋をかける
  • 降園時、親がゴミバケツから子供のおむつの入ったゴミ袋を回収して持ち帰る
うんちはトイレに捨てない園もありました。

先生曰く、
「おうちでうんちの状態を確認していただくため」
だそうです。

わざわざゴミ袋に入ったうんち付きのおむつ、開きますか???
私は1度も開きませんでした。
ちなみに先生は必ずゴム手袋を使用してうんちのついたおむつを交換するため、ゴム手袋の中におむつが入れられていました。(コロナ禍ではありません)
ゴム手袋代は請求されていません。

私の経験した、おむつ持ち帰り保育園②

この保育園では、各自小さい蓋付きバケツが用意されていました。(自費購入ではない)
トイレではなく、トイレの前の廊下に全員のバケツが並んでいました。
  • 毎朝ゴミバケツに袋をセット
  • 降園時持ち帰る
この保育園では、うんちはトイレに捨てて、使用済みおむつは小さなビニール袋に入れて密封。

どちらの保育園でも不思議だったのですが、ゴミバケツに入ったゴミ袋は汚くないですか?

私は毎日そのゴミ袋は鞄と別に持って、鞄は車の座席・おむつの入った袋は座席下に置いていました。
それでも、子供が小さかったり荷物が多かったりすると持っているときに鞄に触れたりするので
「不衛生ではないのか??」
と思っていました。



2.保育園のおむつ、園で捨ててくれる場合

おむつを捨ててくれる保育園

都会で多いのではないでしょうか?
布団が自前・持ち帰りでなくレンタルだったりするのも、自転車や徒歩での送迎が多い都会でよくみる印象です。

私は先に「紙おむつを各自持ち帰り」の保育園をいくつか経験した後だったので、おむつが捨ててもらえるのはびっくりしました。
子供の通う保育園では、廃棄料として月100円必要でした。

保育園の先生「利用してもしなくてもいいですよ」

私はおむつ持ち帰りに慣れていたので、
「(廃棄は)いいですよ。持ち帰りますよ」と言ったら
先生はかなり驚いて動揺し始めました。

他の園児は全員、保育園での廃棄を依頼していたそうです。
先生が動揺し始めたので、その場で廃棄をお願いしました。

保育園で廃棄してくれると、上に書いたような「持ち帰りが不衛生」と感じることもなく、
「おむつの中のうんちを確認して」と言われることもなく、
家のゴミ袋も軽いため、非常に楽です。

ただ、おむつ外れかけで1日一度も失敗しない日もあると、廃棄サービス(有料)をいつ止めるかが難しいです。
1日紙おむつで失敗しなくなったら、漏らしてでもパンツに変えるべきなのかもしれませんね。





3.紙おむつNG。布おむつ保育園の場合

紙おむつNGで布おむつのみ。
私の周りでは、このタイプの保育園に通わせている人が多いです。

我が家は1園だけ通いました。地方の私立保育園でした。

子供の通っていた園では、布おむつが汚れたら職員さんが洗ってくれます。
障害者採用をしており、障害者の職員さんに洗ってもらって1日あたりの定額料を払うシステムでした。

障害者雇用と布おむつを家に持ち帰って親が洗う手間を考えると、よく出来たシステムかもしれません。

我が子はすでにおむつが外れかけだったため、自前のパンツで通っていました。
自前パンツだと持ち帰って自分で洗うのですが、大変だったのがお昼寝布団。

お昼寝布団、レンタルだったりコッタだったりするところもありますが、この園では自前のお昼寝布団を用意する必要がありました。

そして、おむつが完全に外れていない子でもパンツでお昼寝していたため、失敗すると平日でもお昼寝布団持ち帰り。

この時期、夫は単身赴任で私は一番遅いときで21時に帰宅。
そこから夕飯を食べてお風呂に入れてお昼寝布団を洗濯。
それも真冬。
翌朝は7時に登園するため、かなり大変でした。

布おむつ&自前お昼寝布団の組み合わせだけは、2度と経験したくありません
そのため、夫が転勤して新しい保育園を探す際には先に問い合わせをして、どのようなお昼寝布団が必要か確認しています。

かなりの園を経験しているため、初めから大変とわかっている園は申し込まないようにしています。




4.紙おむつ定額サービス。サブスク

流行りのサブスク。
おむつまでサブスクになりました。

毎月定額

有名なおむつメーカーが参入しています。
ネピア:おむつお届け定額サービス|学研・王子ネピア・日本紙パルプ商事 (gakken.jp)
ユニ・チャーム:手ぶら登園|おむつを保育施設に直接お届けする定額制サービス (tebura-touen.com)

  • おむつとおしりふきの持参が不要
  • おむつに名前を書く必要がない
  • 家からおむつを持ってくる必要がない
と、便利になりました。
サイズを予め保育園に申告します。

おむつ外れかけだと定額は恩恵がないのですが、0.1歳児だとおむつの名前書きは大変!
田舎はおむつが安く手に入ることがあり店舗購入していましたが、首都圏だとネット購入のほうが楽。
そうなると、一度自宅に頼んで名前を書くより、保育園に送ってもらったものを使用するようなサブスクのほうが楽ですね。
延長保育で7時から19時まで預けることもあった第1子1歳児のときにこのサービスがあればなぁと思いました。

5.保育園のルールや対応に、普通はない

子供3人、それも年が離れています。
国内外の転勤も体験しました。
公立・私立園も体験しました。
保育園・幼稚園・こども園・幼保園、いろんなところに通いました。

保育園、ルールや対応は様々です。
必要備品も全く異なります。

ただ、他の保育園のいいところを取り入れようと保護者会が働きかけ、より保護者が楽になるように行動を起こして実際に実現した園もありました。

他の園の状況を知って、より良いと思ったら自分のところにも取り入れる。

全国の働くママさん達が、おむつ育児をほぼ卒業した私よりも楽に子育てできる時代になることを願っています。


本日もお読みいただき有難うございました。



↓ぽちっとお願いします。励みになります

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ
にほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 転勤族へ
にほんブログ村


スポンサードリンク