
転勤族の我が家。現在、首都圏のマンション(借上げ社宅)に住んでいます。
今まで10回以上引越していろいろなマンション・アパート・一軒家に住んでいますが、今回初めて家の車に悲惨な事が起こりました。
この画像を見た方、車のメンテナンスには気をつけてください。

1.都会のマンションは機械式駐車場がある
今住んでいる都市は首都圏のため、田舎に比べて地価が高いです。そのため、マンションの駐車場は機械式駐車場です。
機械式駐車場は、地上に車が2台ほど常に出ているタイプと、地上に1台だけ出ていて地下に1,2台隠れているタイプをよく見かけます。
住んでいるマンションは、地下に2台隠れているタイプ。
そして、引越してきたときには地上と地下1階(1段目)の駐車場が全て埋まっており、地下2階、一番下段しか空いていませんでした。
値段は、当然出しやすい地上が1番高く、地下に深くなるほど安くなります。
駐車場代は、4000円。
都会なのに、駐車場代が今まで住んだどの田舎よりも安価です。

2.閲覧注意!ある雨の日、子供のお迎えで載せようとして発覚!
写真を載せます。閲覧注意です。

子供は保育園に通っていますが、普段は自転車で送迎。雨の日だけ車で送迎しています。
この日は夕方から雨だったため、在宅勤務の私は迎えのみ車を使用。
しばらく乗っていなかったため、15年経っているオンボロ車が動くかどうかのみ気になっていました。
エンジンを掛けたところ、普通に始動。
車内の空気はこもっていたので、窓を少し開けて保育園へ。
子供を迎えに行って、
「車に乗ろうね~」と子供に載せるために車のドアを開けた途端・・・
2歳児「きたな!!!!」

↑まさしく、ドアを開けた瞬間の写真



どうやって帰宅する!??
大ショック!!



保育園からの帰りなので消毒道具もなく。
すぐ横にスーパーがありましたが、運悪く2歳児のマスクを持っていませんでした。
(保育園はマスクなしですが、プライベートは2歳児でも絶対マスク派)
家で他の子供も待っていたので、とりあえずトランクに載せていた要らないタオルで反対側の助手席後ろの座席を拭いて、子供を乗せることにしました。
このチャイルドシートには載せられませんでした…
幸い、もう1つ載せていた簡易のチャイルドシートは無事。
シートベルトも少しカビていたので、そこに要らないタオルを巻き付けて子供を座らせて帰宅。

↑2週間前まで、普通に使用していたチャイルドシートです

黄色いものは、シートの内部のウレタンスポンジ部分がボロボロになって出てきています。
雨の日でしたが車の窓も開けて運転。
マンションの駐車場に入れたらすぐにチャイルドシートを脱着。
機械式駐車場の大変なところ、一番下段の我が家の区画に車を停めた時に同じ区画の他の車が駐車場に入れるために待っていたので車内の清掃は諦め、雨の中傘もささずに急いで駐車場を元の状態に戻し、チャイルドシートはマンションベランダへ持ち帰りました。

↓コロナ禍の今、こんなときのためにアルコールスプレーを持っていれば良かったです…
今は小さいボトルを手の除菌兼ねて携帯しています。
3.カビの原因。雨→晴れ→雨は要注意
大学卒業して入社すると同時に車を購入し、今乗っている車で合計6台目。(田舎の共働きだったので、自家用車は2台保有していたことも)↓2022年、新車に乗り換えました

車がカビたのは、人生で初めてです


大雨が連続した日に長時間乗り、その後晴れが続いたため2週間ちょっと車を出していませんでした。
また、最後に乗った日は9時間長距離ドライブだったため、子供が車内で飲食。
夫が不在(単身赴任)のため、荷物を全て下ろしきれず、炎天下でも傷まないものやゴミは車内に残しっぱなしでした。
その後晴れの日が続き、コロナ禍なこともあり土日も全くお出かけせず。
もう1つ考えられる可能性として、窓を開けっ放しだったかもしれません

1,2度、窓が数センチ開いていたことが前にもあったのですが、その時は毎週何回か車に乗っていたので問題ありませんでした。今回は晴れが続いたのですが、機械式駐車場の地下部分は湿気ていたのかもしれません。
全てがマイナス要因となりました。

チャイルドシートは完全にカビましたが、車内のところどころにもカビが発生。
シートは革のような素材のためひどくありませんでしたが、シートベルトは薄っすらと白いものが…


車内にカビが生えた際の正しい清掃方法は
- 布用クリーナーを使用
- アルコール除菌の後、酸素系漂白剤を使用
- 塩素系漂白剤は、シートの色が抜けてしまうので使用不可

99.9%ウイルス除去!Lysolの除菌ワイプ!
コロナは広まったときにアメリカで品切れていたものですが、日本だとコストコで手に入るようです。
これを使用した後、順番は逆になりますがアルコールで拭いた後、炎天下で車内50℃以上に上げたり、窓を開けて換気したりを繰り返しました。
自家用車が15年を超えているので、シートの傷みも気にせず除菌しました。(衛生面優先)
新車だと、専用クリーナー買います



カビたチャイルドシート。このままではとてもじゃないけれど使用できません。
布や敷ふとん等のカビは
- 布団表面のカビを除去する まずは水で湿らせたキッチンペーパーで表面のカビを拭き取る
- 重曹水をスプレーして5分ほど放置し拭き取る
- エタノール(アルコール)をスプレーしてふき取る
- 天日干しにしてしっかり乾燥させる
で処理できるようです。
ただ、今回チャイルドシートは粗大ごみとして廃棄しました。
このチャイルドシートは第1子1歳のときに購入したもので、9年経つと中のウレタンスポンジ部分がボロボロでした。赤ちゃん本舗で8000円ほどで購入。
もう1台新生児から使用できるアップリカのチャイルドシートを持っていますが、こちらは15年以上使用していてもスポンジに全く問題は有りません。
↓これの古いタイプを使用していました。
![ディアターン プラス AB 新生児 回転式(1台)【アップリカ(Aprica)】[ジュニアシート チャイルドシート]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/netbaby/cabinet/419/400419.jpg?_ex=128x128)
ディアターン プラス AB 新生児 回転式(1台)【アップリカ(Aprica)】[ジュニアシート チャイルドシート]
やはり、チャイルドシートも長年使うとなるとブランドが大事なようです。
もうすぐ3歳だということも不幸中の幸いで、今回我が家はスッキリ断捨離することにしました。
機械式駐車場は、夏は車を出した瞬間車内が涼しいけれど、湿気を溜め込むと大変なことになると痛感した夏でした。



子供が車内で飲食する機会も多いこの頃、より車内の環境衛生面には気をつけたいと思います。
ただ、今回チャイルドシートは粗大ごみとして廃棄しました。
このチャイルドシートは第1子1歳のときに購入したもので、9年経つと中のウレタンスポンジ部分がボロボロでした。赤ちゃん本舗で8000円ほどで購入。
もう1台新生児から使用できるアップリカのチャイルドシートを持っていますが、こちらは15年以上使用していてもスポンジに全く問題は有りません。
↓これの古いタイプを使用していました。
![ディアターン プラス AB 新生児 回転式(1台)【アップリカ(Aprica)】[ジュニアシート チャイルドシート]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/netbaby/cabinet/419/400419.jpg?_ex=128x128)
ディアターン プラス AB 新生児 回転式(1台)【アップリカ(Aprica)】[ジュニアシート チャイルドシート]
やはり、チャイルドシートも長年使うとなるとブランドが大事なようです。
もうすぐ3歳だということも不幸中の幸いで、今回我が家はスッキリ断捨離することにしました。
機械式駐車場は、夏は車を出した瞬間車内が涼しいけれど、湿気を溜め込むと大変なことになると痛感した夏でした。




子供が車内で飲食する機会も多いこの頃、より車内の環境衛生面には気をつけたいと思います。
本日もお読み頂き有難うございました。
「大変なこと」、人気の記事はこちら
-
【経験者は語る】田舎の保育園、変わったルール。変?①
【コロナ禍の転勤は大変!】引越の荷物を出した後に転勤延期!どうする!?
【体験談】田舎の小学校あるある!転勤族は保護者会の役員決めで狙われる!
【またまた転勤】コロナ禍2度目の転勤!断る?コロナ禍で田舎が持つ都会の印象。
↓ぽちっとお願いします。励みになります


にほんブログ村

スポンサードリンク