
こんにちは、こんばんは

今日は我が家の転勤・転校で経験した、もやもやした経験を。
【小学校の変わったルール】についてです。
*あくまで個人の見解なので、これは普通だ!と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
その場合は、「こんな変なことを思うやつもいるんだぁ」と読み飛ばしてください。
まずは登校方法。
我が家はここで一度
つまずきました

子供も私も自由登校の学校に通ったことはあったのですが、集団登校は初めてでした。
転校前の手続きとご挨拶に伺ったところ、
教頭&担任「我が校は集団登校になります。新学期には自分の登校班で登校してください。」
私「登校班って、我が子はどこに所属するのでしょうか?」
教頭&担任「自分で探して下さい」




教頭&担任「自分の家の近くに住んでいる人の班に入れてもらってください。」
・・・
この時は冬休みに引っ越しました。
引っ越し翌日に急いで挨拶に行ったので、子供は1人もみていませんでした。
私達が困っていると、先生が持っている登校班登録表のようなものをもってきて、
担任「このあたり(住所)なら、◯◯くんが近いですね~でも、この子集団登校していませんからねぇ」
私「え?集団登校しなくていいんですか?」
担任「いえ、集団登校です。」
私「・・・」
結局同じアパートの部屋の前に子供の自転車があったと夫が言ったので、その家にアポ無しで訪問

とても親切な方でその方もたまたま転勤族

この方も引っ越したときにその土地のルールで苦労したらしく、すぐにLINEを教えてくださって色々伝授していただけました。
ただ、その2ヶ月後に転勤されてしまい、とてもがっかり

引越し先が集団登校の場合、要注意です。

この学区、とても不親切で新1年生の登録も同じ感じでした。
年長だった次女の同級生の地元第1子ママさんでも、自分の班がわからずバタバタしていました

住んで1年もたっていない私でしたが、完全に情報通扱いでした

こんな登校班ですが、子供にとっては
他学年の友達が出来て楽しい
だそうです。
登校も下校も皆を待つため、朝は7時過ぎ、帰りは17時近くになることもあり親としては集団登校は逆に心配な面も。
でも
子供と親では感じることが異なるので、
どんなときでも子供さんの意見を聞いてあげてくださいね。
はっと気づくこともあると思います。
本日もお読みいただき有難うございました。

スポンサードリンク